エルンスト・ラース

ストラスブール時代のラース

エルンスト・ラース(Ernst Laas、1837年6月16日 - 1885年7月25日)は、ドイツ実証主義哲学者

生涯

ブランデンブルク州フュルステンヴァルデ(Fürstenwalde)生まれ。ベルリン大学トレンデレンブルク(英語版)に師事し、神学と哲学を学んだ。1859年、ベルリン大学にて論文『アリストテレスの道徳原理(Das Moral-Prinzip des Aristoteles)』で博士号を取得。

1872年、ストラスブール大学(シュトラスブルク大学)哲学教授[1]。『カントの経験のアナロジー(Kants Analogien der Erfahrung)』(1876年)でカントの超越論を厳しく批判し、主著『観念論と実証主義(Idealismus und Positivismus)』(1879-1884年、全3巻)では、超越論に由来するプラトン主義、およびプロタゴラスを祖とする実証主義を明確に対比させる。ラースは、デイヴィッド・ヒュームの信奉者であった。彼はその哲学を通じて、形而上学を倫理学や教育論と結びつけようと努めた[2][3]

ドイツ領時代のシュトラスブルク(ストラスブール)で死去。

業績

主な教育的作品は、Der deutsche Aufsatz in den ersten Gymnasialklassen (1868) とDer deutsche Unterricht auf höhern Lehranstalten (1872; 2nd ed. 1886) である。Vierteljahrsschrift für wissenschaftliche Philosophie (1880-82) に大きく寄稿し、遺稿集である Literarischer Nachlass がウィーンで出版された[4]

脚注

  1. ^ Laas, Ernst. Eisler: Philosophen-Lexikon.
  2. ^ Chisholm 1911.
  3. ^ Laas, Ernst. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 13, Duncker & Humblot, Berlin 1982, ISBN 3-428-00194-X, p. 359ff.
  4. ^ Chisholm 1911, p. 2.

参考文献

  •  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Laas, Ernst". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 16 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 1–2. この作品は以下を順に引用している:
    • Hanisch, Der Positivismus von Ernst Laas (1902)
    • Gjurits, Die Erkenntnistheorie des Ernst Laas (1903)
    • Falckenberg, Hist. of Mod. Philos. (Eng. trans., 1895)
  • 図書館にあるエルンスト・ラースに関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ
パースペクティヴ
差分
主要な概念
アンチテーゼ
関連する科学史上の
パラダイムシフト
関連項目
 
実証主義関連の討論
方法
  • 方法論争 (1890年代)
  • 価値判断論争 (1909–1959)
  • 実証主義論争 (1960年代)
  • 大議論 (国際関係論) (1980年代)
  • 科学戦争 (1990年代)
貢献
  • コント『実証哲学講義』 (1830)
  • コント『実証主義のディスクール』 (1848)
  • デューリング『批判的哲学史』 (1869)
  • ラース『観念論と実証主義』 (1879–1884)
  • マッハ『感覚の分析』 (1886)
  • ブリッジマン『現代物理学の論理』 (1927)
  • エイヤー『言語・真理・論理』 (1936)
  • スノー『二つの文化と科学革命』 (1959)
  • ホーキング『ホーキング、未来を語る』 (2001)
提唱者
批判
  • レーニン『唯物論と経験批判』 (1909)
  • ルカーチ『歴史と階級意識』(1923)
  • ポパー『科学的発見の論理』 (1934)
  • ポパー『歴史主義の貧困』 (1936)
  • ペッパー『世界仮説』 1942)
  • クワイン『経験主義の二つのドグマ』 (1951)
  • ガダマー『真理と方法』 (1960)
  • クーン『科学革命の構造』 (1962)
  • ポパー『推測と反駁』 (1963)
  • マルクーゼ『一次元的人間』 (1964)
  • ハーバーマス『認識と関心』 (1968)
  • トンプソン『理論の貧困』 (1978)
  • フラーセン『科学的世界像』 (1980)
  • マクロスキー『経済学のレトリック』 (1986)
批判者
論題
カテゴリ