カーマ (ヒンドゥー教)

曖昧さ回避 ヒンドゥー教の神については「カーマデーヴァ」をご覧ください。
曖昧さ回避 カルマ」とは異なります。
Kāma
欲望を引き起こす弓を持つ神、カーマデーヴァ
芸術・自然による美的快楽[1]
インド哲学 - インド発祥の宗教
ヒンドゥー教
基本教義
修行・礼拝
  • ヨーガ
  • バジャン(英語版)
  • 苦行護摩
  • ヤジニャ(英語版)
  • バクティ(英語版)
一覧
寺院の一覧遺跡の一覧
  • ヒンドゥー教の祭の一覧(英語版)
  • ヒンドゥー教徒の国別人口(英語版)
  • ヒンドゥー教用語の一覧(英語版)
  • ポータルポータル

カーマサンスクリット語/パーリ語: Kāma)とは、ヒンドゥー文献において欲求、欲望を意味する言葉である[2]。カーマは、欲望、性欲、情熱、憧れ、感覚への喜び、耽美的生き方、愛などを指し、現代的な例を挙げるなら、テレビゲームの長時間プレー、喫煙への欲求、成功への欲求などを指すであろう[3][4]

カーマはヒンドゥー教における、人生の4つの目的の1つである[5]。ダルマ(道徳、倫理)、アルタ(英語版)(富、財産、生計)とモークシャ(輪廻からの解放)といった、他の3つの目標を犠牲にすることなく満たされたならば、本質的で健康的な人生を送れるであろうとされている[6][7]。これら4つの目標はプルシャールタ(Puruṣārtha)と呼ばれている[8]

仏教

詳細は「出離」を参照

仏教パーリ経典においては、釈迦は五感で得られる欲望の放棄 (離欲, ネッカンマ、nekkhamma)こそが悟り(ボーディ)への道だと説いた[9]離欲八正道のうち正思惟の一つである。

多くの仏教徒は、五戒を守ることを日課とし、それにはパートナー以外との性交渉を避ける不邪婬戒(kāmesu micchācārā veramaṇī sikkhāpada) が含まれる[10]

欲愛

欲愛: kāmacchanda)とは、貪欲欲貪欲欲とも訳され、五根からの欲(Kāma)の情報を欲する・恋しがる(chanda)こと[11]五下分結のひとつである。

欲愛は解脱を妨げるものであるため、五蓋のひとつとして欲愛蓋(kāmacchandanīvaraṇa)が挙げられる[11]

脚注

  1. ^ See:
    • Kate Morris (2011), The Illustrated Dictionary of History, ISBN 978-8189093372, pp 124;
    • Robert E. Van Voorst, RELG: World, Wadsworth, ISBN 978-1-111-72620-1, pp 78
  2. ^ Monier Williams, काम, kāma Monier-Williams Sanskrit English Dictionary, pp 271, see 3rd column
  3. ^ Macy, Joanna (1975). “The Dialectics of Desire”. Numen (BRILL) 22 (2): 145–60. JSTOR 3269765. 
  4. ^ Lorin Roche. “Love-Kama”. 2011年7月15日閲覧。
  5. ^ James Lochtefeld (2002), The Illustrated Encyclopedia of Hinduism, Volume 1, Rosen Publishing, New York, ISBN 0-8239-2287-1, pp 340
  6. ^ The Hindu Kama Shastra Society (1925), The Kama Sutra of Vatsyayana, University of Toronto Archives, pp. 8
  7. ^ see:
    • A. Sharma (1982), The Puruṣārthas: a study in Hindu axiology, Michigan State University, ISBN 9789993624318, pp 9-12; See review by Frank Whaling in Numen, Vol. 31, 1 (Jul., 1984), pp. 140-142;
    • A. Sharma (1999), The Puruṣārthas: An Axiological Exploration of Hinduism, The Journal of Religious Ethics, Vol. 27, No. 2 (Summer, 1999), pp. 223-256;
    • Chris Bartley (2001), Encyclopedia of Asian Philosophy, Editor: Oliver Learman, ISBN 0-415-17281-0, Routledge, Article on Purushartha, pp 443
  8. ^ Kama in Encyclopædia Britannica, Chicago, 2009
  9. ^ パーリ仏典 中部19 双考経
  10. ^ See, for instance, Khantipalo (1995).
  11. ^ a b アルボムッレ・スマナサーラ; 藤本晃『ブッダの実践心理学 アビダンマ講義シリーズ 第2巻 心の分析』サンガ、2006年、Chapt.2-I。ISBN 978-4901679169。 

参考文献

  • Ireland, John D. (trans.) (1983). Dhammika Sutta: Dhammika (excerpt) (Sn 2.14). Retrieved 5 Jul 2007 from "Access to Insight" at http://www.accesstoinsight.org/tipitaka/kn/snp/snp.2.14.irel.html.
  • Khantipalo, Bhikkhu (1982, 1995). Lay Buddhist Practice: The Shrine Room, Uposatha Day, Rains Residence (The Wheel No. 206/207). Kandy: Buddhist Publication Society. Retrieved 5 Jul 2007 from "Access to Insight" at http://www.accesstoinsight.org/lib/authors/khantipalo/wheel206.html.
  • Sri Lanka Buddha Jayanti Tipitaka Series (n.d.) (SLTP). Pañcaṅgikavaggo (AN 5.1.3.8, in Pali). Retrieved 3 Jul 2007 from "MettaNet-Lanka" at http://metta.lk/tipitaka/2Sutta-Pitaka/4Anguttara-Nikaya/Anguttara3/5-pancakanipata/003-pancangikavaggo-p.html.
  • Thanissaro Bhikkhu (trans.) (1997a). Dvedhavitakka Sutta: Two Sorts of Thinking (MN 19). Retrieved 3 Jul 2007 from "Access to Insight" at http://www.accesstoinsight.org/tipitaka/mn/mn.019.than.html.
  • Thanissaro Bhikkhu (trans.) (1997b). Samadhanga Sutta: The Factors of Concentration (AN 5.28). Retrieved 3 Jul 2007 from "Access to Insight" at http://www.accesstoinsight.org/tipitaka/an/an05/an05.028.than.html.
  • H. P. Blavatsky, 1892. The Theosophical Glossary. London: The Theosophical Publishing Society

外部リンク

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
カーマ (ヒンドゥー教)
  • About.com page
  • Kamadeva's holy sacrifice
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル