ガスパル・ヴィレラ

ガスパル・ヴィレラGaspar Vilela大永5年(1525年)? - 元亀3年(1572年))は、ポルトガル人イエズス会員でカトリック教会司祭日本キリスト教史上最初期の宣教師の一人で、京都での布教を開始した。

生涯

1525年頃、ポルトガルアヴィシュ(英語版)に生まれたと推測されている。

イエズス会に入会し、1551年、兄弟らとともにインドゴアに入り、司祭となる。

1554年、ゴアを発ち、日本へ向かった。

1556年(弘治2年)、イエズス会インド副管区長ヌーネス・バレト(João Nunes Barreto)とともに豊後国府内(現大分県大分市)に上陸し、日本での布教活動を開始。

1558年永禄元年)、バルタザール・ガーゴ神父(Balthazar Gago)に代わり平戸布教を担当し、約1500人に洗礼を授けたが仏教徒と対立し、領主松浦隆信により退去を命じられ、一時府内に戻った後、コスメ・デ・トーレスの指示を受け、京を目指した。

1559年(永禄2年)、日本人ロレンソらと京都入りを果たした。

1560年(永禄3年)、苦労の末に将軍足利義輝に謁見、砂時計を献上。大友義鎮伊勢貞孝の助力もあり、京におけるキリスト教宣教許可の制札を受け、四条坊門姥柳町に定住し、教会とした。

1565年(永禄8年)、義輝が殺されると京を追放となり、に逃れた。以後は畿内を中心に豊後、平戸、堺などで奮闘した。この間、高山友照右近父子らに洗礼を授けた。

1570年元亀元年)、インドに渡った。

1572年、ゴアで病没した。

著作

ヴィレラの著作である『耶蘇会士日本通信』の1561年8月17日付け書簡には、「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と書かれ、この文章によって、堺の様子は「東洋のベニス」として、当時の世界地図に掲載されるほどヨーロッパ世界に認識されることとなった。

外部リンク

  • ビレラの京畿開敎、敎勢の進步と信長の進出『切支丹伝道の興廃』姉崎正治著 (同文館, 1930)
イエズス会
イエズス会士
教育機関
宣教施設
関連項目
カトリックの来日宣教師(1549年 - 18世紀)
日本のキリスト教史
イエズス会
フランシスコ会
ドミニコ会
その他
関連事項
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
その他
  • IdRef