シャタパタ・ブラーフマナ

シャタパタ・ブラーフマナ』(サンスクリット: शतपथब्राह्मण Śatapatha-Brāhmaṇa)は、白ヤジュルヴェーダに対するブラーフマナで、現存する全ブラーフマナのうちでもっとも詳細なものである。

概要

シャタパタ・ブラーフマナとは「百の道のブラーフマナ」という意味で、全部で100の章(アディヤーヤ)から構成されているためにこの名がある[1]:212[2]:192

マーディヤンディナとカーンヴァの2種類の版があり、前者は全14巻(kāṇḍa)、後者は17巻から構成される[1]:212-213[2]:192。ひとつの巻がいくつかの章(adhyāya)に分かれ、各章がブラーフマナに分かれ、各ブラーフマナが節に分かれる。

マーディヤンディナ本の最初の9巻は白ヤジュルヴェーダのヴァージャサネーイ・サンヒターの最初の18巻に対する注釈である。残る5巻のうち、巻10は火の祭壇の神秘を扱い、巻11はそれまでの巻の祭儀の繰り返し、巻12-13はさまざまな補足的な出来事を扱う。最終巻14の最初はプラヴァルギヤ祭 (Pravargyaで、その終わりの6章はブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッドである[1]:212-213[2]:192-194

内容

シャタパタ・ブラーフマナには祭儀に関する議論のほか、後の叙事詩やプラーナ文献に見られるような伝説も載せられている。

巻1第8章の第1ブラーフマナでは大洪水マヌイダーの伝説が伝えられていることでよく知られる。『マハーバーラタ』のアルジュナの子孫とされるクル国ジャナメージャヤ(英語版)(13.5.4.1)や、のちにカーリダーサによって戯曲化されたプルーラヴァスウルヴァシーの伝説(11.5.1.1。ただしすでにリグ・ヴェーダ10.95に見えている)や、シャクンタラーの話(13.5.4.13)も登場する[1]:216。巻6では創造神話が語られる。

翻訳

『シャタパタ・ブラーフマナ』のマーディヤンディナ本の本文はアルブレヒト・ヴェーバーによって校訂出版された[1]:212

東方聖典叢書にジュリアス・エッゲリングによる英訳が含まれている(巻12・26・41・43・44の5巻。1882-1900年。ただしブリハッド・アーラヤニカ・ウパニシャッドは同じ叢書の別の巻にマックス・ミュラーの翻訳があるために省略)。

脚注

  1. ^ a b c d e Macdonell, Arthur A. (1900). A History of Sanskrit Literature. New York: D. Appleton and Company. https://archive.org/details/historyofsanskri00macduoft/page/n7/mode/2up 
  2. ^ a b c Winternitz, Moriz (1927). A History of Indian Literature. 1. translated by S. Ketkar. University of Calcutta. https://archive.org/details/Winternitz-HistoryOfIndianLiterature3vols/Winternitz_A%20history%20of%20indian%20literature%20v1_1927/page/n181/mode/2up 

外部リンク

  • The Satapatha Brahmana, Internet Sacred Text Archive, https://www.sacred-texts.com/hin/sbr/index.htm (エッゲリングの翻訳を電子テキスト化したもの)
  • Satapatha-brahmana, Wisdom Library, https://www.wisdomlib.org/hinduism/book/satapatha-brahmana-english (上と同じだが、サンスクリットの綴りが現代のものに改められている)