ナチス・ドイツによる略奪

ナチス・ドイツによる略奪とは、第三帝国時代のヨーロッパ諸国でナチス・ドイツの職員が組織的に行った略奪であり、盗まれた物には美術品やその他の品物があった。戦時中に大部分の略奪品が取得され、特には芸術保護の名目によって、1933年から第2次世界大戦の終結まで略奪が行われた。金、銀、通貨に加えて、絵画、陶磁器、書籍、宗教財宝などの文化的な物品が盗まれた。これらの物品のほとんどは、戦争直後に、同盟国に代わって、Monuments, Fine Arts, and Archives program(MFAA)の職員により回収されたが、その多くは未だ失われている。正当な所有者、その家族、またはそれぞれの国に物品を最終的に返却することを目的として、未だにあるナチスの略奪品を特定する国際的な努力が行われている。

背景

アドルフ・ヒトラーは、ウィーン美術アカデミーへの入学を拒否され、芸術家としては失敗したにもかかわらず、彼は自分自身を芸術の愛好家と考えていた。そして著書の「我が闘争」において、キュービズム未来派ダダイズムを含むモダンアートを、退廃的なものとして猛烈に攻撃した。ヒトラーがドイツ首相に就任した1933年、彼は美的理想を国家に適用した。ナチスの間で好まれた芸術の種類は、オールド・マスター、特にゲルマン民族を起源とする古典的な肖像画風景画であった。これに匹敵しないとされたモダンアートは、第三帝国によって退廃芸術と呼ばれ、ドイツの州立博物館で発見されたものはすべて売却または破壊された。ヒトラーは、予算を増加させて、リンツに西洋の美術館を設立することを目的とした。国家元帥ヘルマン・ゲーリングや外務大臣のヨアヒム・フォン・リッベントロップなどのナチスの高官も、プライベートのアートコレクションを増やすために、ドイツ軍を利用しようとした。

参考文献

  • 武井彩佳『ユダヤ人財産はだれのものか - ホロコーストからパレスチナ問題へ』白水社、2008年。 
  • ロナルド・W・ツヴァイグ(英語版) 著、寺尾信昭 訳『ホロコーストと国家の略奪―ブダペスト発「黄金列車」のゆくえ』みすず書房、2008年。 (原書 Zweig, Ronald W (2002), The Gold Train: The Destruction of the Jews and the Looting of Hungary, William Morrow 
  • リン・H・ニコラス(英語版) 著、高橋早苗 訳『ヨーロッパの略奪:ナチス・ドイツ占領下における美術品の運命(英語版)』白水社、2020年。 (原書 Nicholas, Lynn H. (1994), The Rape of Europa: The Fate of Europe's Treasures in the Third Reich and the Second World War, Knopf 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ナチス・ドイツによる略奪に関連するカテゴリがあります。
歴史
1933年 - 1938年
1938年 - 1939年
第二次世界大戦
第二次世界大戦後
人物
総統
ナチ党指導者
政治家
政治
ナチ党組織
政府組織
国民組織
思想用語
分野別項目
軍事
国際関係
関連項目
迫害
反ナチ運動
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ