ニコラス・ゴメス・ダビラ

ニコラス・ゴメス・ダビラ
生誕 (1913-05-18) 1913年5月18日
 コロンビアボゴタ
死没 1994年5月17日(1994-05-17)(80歳)
 コロンビアボゴタ
時代 20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 伝統保守主義
反動主義
カトリシズム
影響を与えた人物
テンプレートを表示
保守
人物
エドマンド・バーク
ジョージ・サヴィル
ジョゼフ・ド・メーストル
ルイ・ボナール
サミュエル・テイラー・コールリッジ
アダム・ミュラー(英語版)
フランソワ・シャトーブリアン
レオポルト・フォン・ランケ
トーマス・カーライル
ニコライ・カラムジン
フアン・ドノソ・コルテス
ハイメ・バルメス(英語版)
ベンジャミン・ディズレーリ
イポリット・テーヌ
オレステス・ブラウンソン(英語版)
ルイ・ヴイヨー(英語版)
P・ル・プレー(英語版)
K・レオンチェフ
ギュスターヴ・ル・ボン
モーリス・バレス
メネンデス・イ・ペラーヨ(英語版)
ジョージ・サンタヤーナ
オトマール・シュパン
ウィンストン・チャーチル
シャルル・モーラス
イヴァン・イリイン(英語版)
オスヴァルト・シュペングラー
アンリ・マシス(仏語版)
カール・シュミット
ラミロ・デ・マエストゥ(英語版)
マイケル・オークショット
アルノルト・ゲーレン
ピーター・ヴィーレック(英語版)
ラッセル・カーク
レオ・シュトラウス
ニコラス・ゴメス・ダビラ
クーネルト=レディン(英語版)
ロバート・ニスベット
ロジャー・スクルートン
オラボ・カルヴァーリョ(英語版)
宗教
低教会派(英語版)
キリスト教右派
ユダヤ教右派(英語版)
ヒンドゥー民族主義
イスラム主義
カトリック伝統主義(英語版)
国家神道
国別項目
オーストラリア · イギリス
カナダ · 中国
コロンビア · ドイツ
アメリカ合衆国

ニコラス・ゴメス・ダビラ(Nicolás Gómez Dávila、1913年5月18日 - 1994年5月17日)は、コロンビア作家哲学者近代化に対する最も過激な批評家の一人。ドイツ語への翻訳により、死の数年前に国際的に知られるようになった。また、ワルシャワのコロンビア大使館の努力により、ポーランド語にも翻訳されている。[1]

経歴

ゴメス・ダビラは、人生の大半を友人たちの輪と書斎の中で過ごした。彼はコロンビアの上流社会に属し、パリで教育を受けた。重度の肺炎のため、2年ほど自宅で過ごし、家庭教師による教育を受け、古典文学への憧れを抱くようになる。しかし、大学に通うことはなかった。1930年代にはコロンビアに戻り、1949年に妻とともに半年間滞在した以外は、二度とヨーロッパを訪れることはなかった。3万冊を超える膨大な蔵書(現在はボゴタのルイス・アンヘル・アランゴ図書館に保存)を持ち、それを中心に哲学的・文学的な生き方をした。1948年には、ボゴタにロス・アンデス大学を設立するのに貢献した。[2]

思想

17歳、1930年撮影

古典的な言語に精通し、非常に博学な彼は、トゥキュディデスブルクハルトの深い研究に基づいて、懐疑的な人間学を擁護した。社会、教会、国家を秩序づけるのは階級構造であると考えた。人民主権の概念や、第二バチカン公会議後のカトリック教会の改革、特にラテン語ミサを放棄したことを批判した。ドノソ・コルテス同様、ゴメス・ダビラも、政治的誤謬はすべて神学的誤謬の結果であると考えた。そのため、彼の思想は政治神学の一形態と言える。

カトリック教徒であり、深い信念を持つ彼の作品は、マルクス主義民主主義からリベラリズムに至るまで、「近代」が内包する美的退廃を公然と批判するものである。彼のアフォリズム(彼は「スコリア」と呼んだ)は、厭味な皮肉、知性、深い逆説に満ちている。[3]

プラトンからハイデガーまで、古今東西の哲学的伝統を原語で学び、西洋神学の大論争を知り、フランス古典文学の愛好家であり、個人蔵の近代史に関する多数の評論を読むゴメス・ダビラの作品は、哲学に関連する主題をほぼ網羅しており、特に美的関心と価値哲学は、近代の形而上学・神学思想に対する人間学批判に不可欠である。ゴメス・ダビラは、自身の哲学が疑問視するカテゴリーに分類することが難しく、自らを「本物の反動主義者」(reaccionario auténtico)であると宣言した。このカテゴリーは、単なる「保守主義」「統合主義」「懐古主義」の立場とは区別される。[4]

著作

ゴメス・ダビラの作品は、2冊のディスクール散文集『Notas I』『Textos I』[5]、3冊のアフォリズム集『Escolios a un texto implícito』『Nuevos escolios a un texto implícito』『Sucesivos escolios a un texto implícito』[6][7]、コロンビアの雑誌『De Iure』と『El reaccionario auténtico』に発表した2編の記事[8]からなる。

脚注

  1. ^ Castilla, Antonio (Febrero 2023). Siempre hay un escolio para un descosido 5 (27). Letraheridas. Revista de libros y cultura. pp. 36-39. ISSN 2696-4376. Consultado el 21 de febrero de 2023.
  2. ^ Sánchez, Sebastián (6 de mayo de 2018). Verdades de un reaccionario. La Prensa. Consultado el 27 de mayo de 2018.
  3. ^ Hidalgo, Manuel (29 de abril de 2018). Nicolás Gómez Dávila / El reaccionario auténtico. El Mundo. Consultado el 27 de mayo de 2018.
  4. ^ Martínez S., José Luis (27 de mayo de 2018). Política y escolios. Milenio. Consultado el 27 de mayo de 2018.
  5. ^ Romero Barea, José de María (Abril de 2023). Interseccional Nicolás Gómez Dávila. Revista Quimera. Consultado el 3 de abril de 2023.
  6. ^ Abad, Alfredo (20 de febrero de 2023). Un manifiesto que se enfrenta al mundo moderno. Filosofía&Co. Consultado el 31 de marzo de 2023.
  7. ^ Rodríguez, Pilar G. (30 de marzo de 2023). Nicolás Gómez Dávila: lo bueno y lo breve. Filosofía&Co. Consultado el 31 de marzo de 2023.
  8. ^ {Reseña} Nicolás Gómez Dávila: Escolios a un texto implícito (Atalanta). Libros de Cíbola. 14 de mayo de 2021. Consultado el 15 de mayo de 2021.

外部リンク

  • Ricardo Bada: «Notas a un texto explícito» (reseña de Escolios a un texto implícito), Revista de Libros, n.º 159, marzo de 2010
  • José Antonio Bielsa: «Nicolás Gómez Dávila». Biografía y textos del autor en El poder de la palabra.