ノーガード戦法

曖昧さ回避 この項目では、将棋の戦法について説明しています。コンピュータセキュリティについては「サイバー・ノーガード戦法」をご覧ください。
将棋の戦法 > 居飛車 > 相掛かり > ノーガード戦法

ノーガード戦法(ノーガードせんぽう、英:No_Guard Opening)とは、将棋の戦法のひとつ。

ノーガード戦法 基本図1
△ 持ち駒 角歩二
987654321 
         
   
       
         
       
   
       
 
▲ 持ち駒 歩二
図は△8八角成まで

ノーガード戦法 基本図2
△ 持ち駒 歩二
987654321 
         
  
       
         
       
   
       
  
▲ 持ち駒 角歩二
図は△3三角まで

相掛かりで角道が相互に開いている形で、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩と横歩取りの出だしから、飛車先を受けずに角交換してカウンターを狙う奇襲戦法である。

戦法の名前は、本来防御を行う左金(△3二金)の上がりを省略した後手の戦術、守備の金が欠けていると、後手は「ガード」を欠いている、という陣に由来している。代わりに、角を手にした際のクイックアタックライン攻撃を開始するために、早くの角交換を選択し、乱戦に持ち込む。基本的には後手番用の戦法であるが、先手番用もある。

ウィキブックスに将棋/ノーガード戦法関連の解説書・教科書があります。

一般に序盤戦術は先手が主導権を握ると考えられている。しかしプロの棋士が棋戦で使用しないため、これは奇襲戦術的な側面が強い。またこの戦術はすぐに中終盤に入る。そのため、一部のアマチュア愛好者がこれをうまく防御するのは困難な側面がある。正確に受けられれば確かに成立しないともされる戦法とみられているが、いざ対処するとなるととても厄介とされる。

手順1

△持ち駒 なし
987654321 
       
  
        
       
        
  
      
 
▲持ち駒 なし
ノーガード戦法

1.1 ... ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩この戦法の分岐は、両者が飛車先を進め、角道を開いた後に始まる。

4.4 ... ▲7八金。先手は、8七と8八の地点を守るために、左金を7八に上がる。

この時点での位置は、相互に開いた角道(相掛かり§角道開のバリエーション)を備えた相掛かり(両対局者が飛車先交換する)であり、先手が後手の3四の歩を取った場合、一般的には横歩取り戦に発展する。 しかし、これらの戦法は、△3二金と後手の金が移動した場合にのみ、通常どおり進行するのであって、ノーガード戦法では、後手は先手が▲7八金と指すと、先に飛車先交換を行う。

△持ち駒 なし
987654321 
       
  
        
       
       
  
      
 
▲持ち駒 なし
図は△8六歩まで

△持ち駒 歩
987654321 
       
 
       
       
       
   
      
 
▲持ち駒 歩
図は△8六同飛まで

4.4 ... △8六歩 ▲同歩 後手は早速飛車先を交換する。

通常、典型的な手順では▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金とし、横歩取りになる場合、5 ... ▲2四歩 △同歩と最初に飛車先を交換するのは先手である。ノーガードでは、後手から最初に交換を行うことで主導権を握ろうとしていく。後手は4 ... △3二金と防御に時間を費やさない [1]

☗6 その1... ▲2四歩

△持ち駒 歩二
987654321 
        
   
       
        
      
  
      
 
▲持ち駒 歩二
図は▲2四同飛まで

6.6 ... ▲2四歩 △同歩先手は後手に続き、飛車先の交換を行う。

ここで先手は必ずしも飛車先を交換する必要はない。むしろ2010年代から、相掛かりでは先手はすぐに飛車先交換をせず、タイミングを見極めながら行うことが多くなっている。

先手がノーガード戦法に引き込まれたくない場合、後手の計画を後述の6.その2の手で失敗させることも可能。▲8七歩と受けると、後手はノーガード戦法はできない。

△持ち駒 角歩二
987654321 
        
  
      
        
      
  
       
 
▲持ち駒 歩二
図は△8八角成まで

△持ち駒 歩二
987654321 
         
   
       
         
       
   
       
 
▲持ち駒 角歩二
図は▲8八同銀まで

7 ... △8八角成 ▲同銀後手は△3二金省略を生かして反撃。ノーガード戦法を行うため角交換を行う。

△持ち駒 角歩二
987654321 
       
   
       
         
       
   
       
 
▲持ち駒 歩二
図は△3二金まで

この角交換の前に△3二金と戻せば、通常の、横歩取りもしくは相掛かり戦で進行する。

△持ち駒 歩二
987654321 
         
  
       
         
       
   
       
  
▲持ち駒 角歩二
図は△3三角まで

8 ... △3三角 。後手は、先手の不安定な飛車を利用して飛車と銀の両取りをかけることができる。先手は飛車を取られないよう逃げるよりない。 [1]

☗9:その1 ... ▲2一飛成

△持ち駒 歩二
987654321 
        
 
       
         
       
   
       
  
▲持ち駒 角桂歩二
図は▲2一飛成まで

△持ち駒 銀歩二
987654321 
         
  
        
         
       
  
       
  
▲持ち駒 角桂歩二
図は△8八飛成まで

9.9 ... ▲2一飛成。飛車を成り込みつつ後手の桂馬を取って反撃する、先手にとって最も強い指し方。

9.9 ... △8八飛成。後手は突っ込んでいく。先手の8八地点には利き駒が金しかいないため、後手は角と飛車で8筋を突破することが可能となっている。なお先に角で行くと、▲同金△同飛成のときに▲3三角の王手龍取りを食らってしまう。

△持ち駒 金銀歩二
987654321 
         
  
       
        
       
  
        
  
▲持ち駒 飛角桂歩二
図は△8八同角成まで

10.10 ... ▲8八同金 △同角成 先手は▲同金とし、後手は△同角成となり、後手の狙いは一応成功している。ただしこうしてお互い攻めあった局面の駒の損得は、飛桂と金銀の交換であるから駒割りはほぼ互角とみられ、先手が手番であり、龍と馬の差をかんがみて後手の形勢が特段よいわけではない。ただし先手も一歩間違えると即逆転される局面ともなっている。 以下先手が▲7七角であれば以下△8九馬▲1一角成△6七馬▲6九香△5七馬▲4八金△5八銀▲同金△3九馬などの展開が一例。

また▲7七角に変えて▲8二歩も考えられ、これに対して△同銀なら▲8五飛の角銀両取りが生じる。したがって後手は放置して△2二馬と大駒交換を強要し以下▲同龍 △同銀 ▲8一歩成 に△8八飛と打った局面は、次に△6九金からの詰めろが生じている。以下▲7七角 △8九飛成 ▲6九桂 としておく。△7八金なら▲2二角成。△6八銀 ▲同角 △7八金には▲9五角があり、以下△6九金 ▲4八玉 △6二銀 ▲2三歩以下、△同銀には▲2一飛である。

☗9 :その2 ... ▲2八飛

△持ち駒 歩二
987654321 
         
  
       
        
      
  
      
  
▲持ち駒 角歩二
図は▲2八飛まで

9. ... ▲2八飛。この指し方では、先手は飛車を逃げつつ、飛車の利きを8筋に加えられる。 [2]

△持ち駒 歩二
987654321 
         
  
        
         
       
  
      
  
▲持ち駒 角歩二
図は△2七歩まで

9.9 ... △2七歩このとき後手は歩のたたきを行うことが可能。もし▲同飛ならば、飛車の8八地点の利きが減り、△8八角成からの攻撃が成立。

☗6 その2... ▲8七歩

△持ち駒 歩
987654321 
        
  
        
        
       
  
      
 
▲持ち駒 歩
図は▲8七歩まで

△8六歩▲同歩△同飛に対して▲2四歩とせず、△8七歩と治める手もある。以下△7六飛ならば▲2二角成△同銀▲8五角と、先手が横歩取りに誘導する。

手順2

△持ち駒 歩二
987654321 
 
        
  
       
         
      
    
       
  
▲持ち駒 角歩二

図は後手がいったん△3二金とし、▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛に横歩を取らず▲1六歩と一手パスし、後手が角交換から△3三角とした局面。

図の局面では、▲2八飛とすると△2二銀から△2六歩や△3三桂~2五歩などを狙っている。また▲2一飛成には今度は前述の変化と違って金が3二にいるため、今度は8八に角で行き、以下▲同金 △同飛成と、龍をのこしてもこれには▲3三角の王手飛車をくらうことはない。このため先手は▲3一龍とし、△同金は▲3三角△6二玉▲8八角成。3一の銀を取らせて△4一銀ならば▲1一龍の他に▲1五角もあり、以下△5二玉ならば▲3三桂△6二玉▲4一桂成、△4二金ならば▲4二角成~▲1五角。△4二金打ならば▲2四桂△3三金直▲3二銀~▲4一銀成 が先手の対処例である。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 週刊将棋編 2016, p. 209–211.
  2. ^ 週刊将棋編 2016, p. 211.

参考文献

  • 週刊将棋編 (2016) [1997]. “最短!ノーガード戦法”. 将棋・B級戦法の達人. マイナビ出版. pp. 209–222 

関連項目

外部リンク

  • 戦法図鑑
    • ノーガード戦法1
    • ノーガード戦法2
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリ カテゴリ