ヒバリチドリ科

ヒバリチドリ科
コヒバリチドリ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
亜目 : シギ亜目 Scolopaci
: ヒバリチドリ科 Thinocoridae
学名
Thinocoridae Huxley, 1867
英名
Seedsnipe
  • オオヒバリチドリ属 Attagis
  • ヒバリチドリ属 Thinocorus
ウィキメディア・コモンズには、ヒバリチドリ科に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにヒバリチドリ科に関する情報があります。

ヒバリチドリ科(ひばりちどりか、学名 Thinocoridae)は、鳥類チドリ目の科。ヒバリチドリ(雲雀千鳥)、タネシギと呼ばれる。

特徴

エクアドル以南の南アメリカに生息する。

全長17–20cm。体型はずんぐりしておりウズラに似る。

海岸近くもしくは高山に住み、岩の多い荒地に小さな群れで暮らす。長距離は飛ばない。

分類

2属4種からなる[1]

  • オオヒバリチドリ属 Attagis
    • Attagis gayi, Rufous-bellied Seedsnipe, オオヒバリチドリ
    • Attagis malouinus, White-bellied Seedsnipe, シロハラオオヒバリチドリ
  • ヒバリチドリ属 Thinocorus
    • Thinocorus orbignyianus, Grey-breasted Seedsnipe, ノドジロヒバリチドリ
    • Thinocorus rumicivorus, Least Seedsnipe, コヒバリチドリ

系統

1980年代、Sibleyらにより、従来ツル目に含められていたクビワミフウズラ科姉妹群だとされ[2]、クビワミフウズラ科はチドリ目(ただしSibleyらはそれをチドリ下目とした)に含められた。この系統関係は近年の分子系統でも確認された[3][4]

出典

  1. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Shorebirds & allies”, IOC World Bird Names (version 2.5), http://www.worldbirdnames.org/n-shorebirds.html 
  2. ^ Sibley, Charles G.; Ahlquist, Jon E.; Monroe Jr., Burt L. (1988), “A classification of the living birds of the world based on DNA-DNA hybridization studies”, Auk 105 (3): 409–423, http://elibrary.unm.edu/sora/Auk/v105n03/p0409-p0423.pdf 
  3. ^ Thomas, Gavin H.; Wills, Matthew A.; Székely, Tamás (2004), “A supertree approach to shorebird phylogeny”, BMC Evol Biol. 4 (28), doi:10.1186/1471-2148-4-28, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC515296/ 
  4. ^ Baker, Allan J.; Pereira, Sérgio L.; Paton, Tara A. (2007), “Phylogenetic relationships and divergence times of Charadriiformes genera: multigene evidence for the Cretaceous origin of at least 14 clades of shorebirds”, Biol Lett. 3 (2): 205–209, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2375939/