ピストゥ

ピストゥ
ピストゥを入れた小皿
別名 ピストゥソース
種類 ソース
発祥地 フランス
地域 プロヴァンス
提供時温度
主な材料 ニンニクバジルオリーブ油
類似料理 ペスト
テンプレートを表示

ピストゥ(pistou)は、ニンニクと新鮮なバジルオリーブ油から作るプロヴァンスの冷たいソースである。最近のレシピでは、パルメザンチーズペコリーノ等の固いチーズを加えることもある。

語源と歴史

オック語プロヴァンス方言では、Pistouは「叩いて粉々にする」という意味である[1]

このソースは、伝統的にニンニク、バジル、松の実、ペコリーノ・サルド、オリーブ油を乳鉢で混ぜて作るリグーリア州ペスト・ジェノヴェーゼに由来している。これらの違いは、ピストゥには松の実が入っていないことである[2][3]

使用

soupe au pistou

ピストゥはフランスのプロヴァンス地方の代表的なソースであり、ミネストローネに似たスープsoupe au pistouに提供する直前に加えられる[4]

一部の地域では、パルメザンチーズが代用される。ニースでは、グリュイエールチーズ、リグーリア州では羊乳から作るペコリーノが用いられる。どんなチーズを用いるにしても、スープのような熱い液体の中に入った時に溶けて伸びないものが好まれる。

関連項目

出典

  1. ^ Wolfert, Paula (July 2006). “France's Best Pistou”. Food and Wine. http://www.foodandwine.com/articles/frances-best-pistou. "In the Provencal dialect, pistou means 'pounded.'" 
  2. ^ Root, Waverley (1992). The Food of France. New York: Vintage Books. p. 369. ISBN 0-679-73897-5 
  3. ^ About French Food. Pistou...or pesto? Debra F. Weber Archived 2006-10-26 at the Wayback Machine.
  4. ^ Root, Waverley (1992). The Food of France. New York: Vintage Books. pp. 369-370. ISBN 0-679-73897-5 

外部リンク

  • Soupe au Pistou, Wolfgang Puck
  • Soupe au Pistou, Paula Wolfert
  • アカネニラ(英語版)
  • イワラッキョウ(ロシア語版)
  • オオハナニラ(ロシア語版)
  • オオハナビニラ(英語版)
  • オトメニラ(スペイン語版)
  • カンカケイニラ(英語版)
  • キイイトラッキョウ
  • キバナノギョウジャニンニク(ドイツ語版)
  • キバナラッキョウ(ロシア語版)
  • ギョウジャニンニク
  • サイシュウヤマラッキョウ(朝鮮語版)
  • シラゲビル(英語版)
  • ステゴビル(英語版)
  • スナジニラ(ロシア語版)
  • セイタカニラ(ロシア語版)
  • セッカヤマネギ(ロシア語版)
  • タマネギ
  • タマムラサキ(ウクライナ語版)
  • チゴラッキョウ(ロシア語版)
  • チシマラッキョウ(ロシア語版)
  • チャイブ
  • チョウセンヤマラッキョウ(ロシア語版)
  • ナンゴクヤマラッキョウ
  • ニラ
  • ニンニク
  • ネギ
  • ノニラ(ロシア語版)
  • ノビル
  • ハナビニラ(ロシア語版)
  • ヒメセッカヤマネギ(朝鮮語版)
  • ヒメニラ
  • ヒメニンニク(英語版)
  • ヒメラッキョウ(ロシア語版)
  • フサニンニク
  • ベニオトメニラ(ロシア語版)
  • マユハケニラ(ロシア語版)
  • ミツカドネギ(スペイン語版)
  • ミヤマラッキョウ(ロシア語版)
  • モウコラッキョウ(ロシア語版)
  • ヤマラッキョウ
  • ラッキョウ
  • ラムソン
  • リーキ (種)
  • ルリアサツキ(ロシア語版)
亜種・変種・
栽培品種
タマネギ
ニンニク
ネギ
ラッキョウ
その他
料理
タマネギ
ニラ
ニンニク
ネギ
リーキ
関連化合物
その他
  • ポータルアイコン 食 ポータル
  • ポータルアイコン 植物 ポータル
  • コモンズ コモンズ