ヘンリー・エヴィントン

英国教会宣教会の宣教師ヘンリー・エヴィントン

ヘンリー・エヴィントン(Henry Evington, 1848年 - 1912年)は、イングランド国教会の教会伝道協会 (Church Mission Society, CMS) のイギリス人宣教師、聖公会司祭である。開拓精神に富んだ聖公会司祭として知られている。

生涯

1874年、宣教師として長崎に上陸した。同年末に大阪に移動し、最初は神戸の英人会衆の働きに従事し、のち日本語を解するにつれ日本人への伝道に働いた。1879年にはエヴィントンを主任として信徒が自給的に講義所を始め、それが発展して1883年に聖救主教会が設立された。現在の大阪聖愛教会の前身である。

1880年、エヴィントンが徳島で静養したのを端緒として求道者が起こり、翌1881年に3人の受洗者を出している。このエヴィントンの伝道がきっかけになり、徳島伝道に力が注がれ、1883年には徳島県最初のプロテスタント教会として徳島教会が誕生した。今日の日本基督教団徳島教会である。その教会で、賀川豊彦が入信した。

1882年、山陰地方伝道を志して、山陽地方から中国山脈を越えて、江津、浜田に伝道した。1885年松江で、毎晩600人を超える聴衆を集めて伝道集会を開いた。1888年には、日本聖公会松江伝道所が、島根県最初の教会として誕生した。

参考文献

  • 日本聖公会歴史編纂委員会(編)『日本聖公会百年史』日本聖公会教務院文書局、1959年
  • 守部喜雅『日本宣教の夜明け』いのちのことば社、2009年
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS

G・エンソル(1869) · H・バーンサイド(1870) · C・F・ワレン(1873) · W・デニング(1873) · J・パイパー(1874) · P・K・ファイソン(1874) · H・エヴィントン(1874) · J・バチェラー(1874) · H・モーンドレル(1875) · E・グッドオール(1876) · W・アンデレス(1878) · W・ウェストン(1888) · H・リデル(1890) · B・F・バックストン(1890)

SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • ISNI
  • VIAF