マッハバンド

マッハバンド: Mach bands)とは、微妙に濃淡の異なるグレーの領域が接触している場合に、暗い方の領域の境界付近はより暗く、明るい方の領域の境界付近はより明るく強調されて見える、錯視の一種である。この錯視はエルンスト・マッハにちなんで命名された[1]

この効果は高域強調フィルタによるものと類似している。マッハバンドは、神経系の側抑制(: lateral inhibition)によって説明されることが多い。他の説明は、視覚系が、統計的な方法によって、輝度勾配からハイライトとローライトを同時に算出する、というものである[要出典]

一時期、デジタル画像処理時の精度不足や減色による丸め誤差(トーンジャンプ・ポスタリゼーション)や、階調不足で発生する擬似輪郭(バンディングまたはカラーバンディング)に対し、マッハバンドと慣例的に呼んでいた事もあったが、これは間違いである。

脚注

  1. ^ 「心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2022年版」 P75 翔泳社 ISBN 978-4798172736

参考文献

Lotto RB, Williams SM, Purves D (1999). “Mach bands as empirically derived associations”. Proceedings of the National Academy of Sciences 96 (9): 5245?50. doi:10.1073/pnas.96.9.5245. PMID 10220451. 

関連項目

外部リンク

  • Demonstration of the Mach band(英語)- ウェイバックマシン(2003年8月27日アーカイブ分)
  • Laboratory of Dale Purves, MD(英語)
錯視(一覧)
錯視
大衆文化
美術館
(日本)
関連事項