マツダ・B360

B360(ビーさんびゃくろくじゅう)は、マツダがかつて製造していた四輪の軽商用車。登場はオート三輪K360の後であるが、互いの特徴を生かし、両車は併売されていた。

ボンネット型のトラックライトバンがあり、ライトバンには「ビーバン」という愛称が付与された。

1960年代には海外への輸出も行われた。日本国内と同じ360ccのB360の他、600ccにボアアップされたマツダ・B600が海外市場での主力車種であった。

歴史

  • 前期型B360
    前期型B360
  • 前期型B360(リア)
    前期型B360(リア)
  • 後期型B360トラック
    後期型B360トラック

ミャンマーでの現地生産

V型2気筒エンジンのB360とB600、及びオート三輪のK360/T600は1960年代にミャンマー(当時のビルマ)にも輸出されていた。

当時ミャンマー国内には日野自動車製3.5t/6.5tトラックをノックダウン生産する為の国営企業である「MYANMAR Automobile and Diesel Engine Industries(MADI)」が設立されていたが、このMADIがB360国内販売終了後の1973年にマツダの生産設備の委譲を受け、B360/K360の現地生産に着手した。[1]

その後は1990年代頃までMADIでの現地生産が行われていたため、ミャンマーでは現在でもK360シリーズと共に現役の車両が多数見られるという。

ロータリーエンジン走行実験

マツダのロータリーエンジンによる初の走行実験は、B360への搭載で行われた。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、マツダ・B360に関連するカテゴリがあります。

脚注

  1. ^ Myanmar Times & Business Reviews - Miniscule auto industry,but numbers on the rise
  • 表示
  • 編集
東洋工業→マツダ車種年表 1950-1980年代 (1990年代以降 →)
種類 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代
7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
軽乗用車 R360クーペ
キャロル360 シャンテ
コンパクト キャロル600 Mazda121
(フェスティバ)
ファミリア ファミリア ファミリアプレスト ファミリア ファミリア ファミリア ファミリア
グランドファミリア/サバンナ
ミドル カペラ カペラ カペラ カペラ カペラ
ルーチェ ルーチェ ペルソナ
ラージ ルーチェ(レガート) ルーチェ ルーチェ
コスモ
ロードペーサー
ミニバン ボンゴコーチ ボンゴマルチワゴン ボンゴワゴン
ボンゴブローニイワゴン
MPV
クーペ
オープン
ファミリアクーペ ファミリアクーペ ファミリアプレストクーペ エチュード
グランドファミリア/ サバンナクーペ サバンナRX-7 サバンナRX-7
カペラクーペ カペラクーペ カペラハードトップ カペラクーペ カペラC2
ルーチェロータリークーペ ルーチェハードトップ コスモL コスモ
コスモスポーツ コスモAP
商用車 B360 ポーター
ポーターキャブ スクラム
ファミリアバン/トラック ファミリアバン/トラック ファミリアバン ファミリアバン
グランドファミリアバン
ルーチェバン ルーチェバン ルーチェバン カペラカーゴ
ボンゴ ボンゴ ボンゴ
ロンパー→Dシリーズ クラフト ボンゴブローニイ
B1500 Bシリーズ/プロシード Bシリーズ/プロシード Bシリーズ
Eシリーズ タイタン タイタン タイタン
ボクサー
ライトバス パークウェイ パークウェイ
カスタムキャブ
オート三輪
K360
T600
3輪トラック T1100 T1500
3輪トラック T1500 T2000
7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目