ヤマゼリ属

ヤマゼリ属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: ヤマゼリ属 Ostericum
学名
Ostericum Hoffm.
  • 本文参照
ウィキメディア・コモンズには、ヤマゼリ属に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにヤマゼリ属に関する情報があります。

ヤマゼリ属(ヤマゼリぞく、学名:Ostericum、和名漢字表記:山芹属)はセリ科の属の一つ。

特徴

多年草シシウド属に近縁で似ているが、は薄く、縁はシシウド属のように硬くて白い鋸歯にはならない。歯片は常に存在する。果実は成熟時に種子と果皮が離れ、分果の隆条は細くて互いに離れる。分果の表皮細胞の外側が凸レンズ状に突起し、特殊な光沢をもつ。

世界に9種知られ、日本には2種ある。

日本に分布する種

  • ヤマゼリ Ostericum sieboldii (Miq.) Nakai -本州、四国、九州、朝鮮、中国(東北地方南部)に分布する。
    • ケヤマゼリ Ostericum sieboldii (Miq.) Nakai f. hirtulum (Hiyama) H.Hara
    • ハナヤマゼリ Ostericum sieboldii (Miq.) Nakai f. roseum Hiyama
  • ミヤマニンジン Ostericum florentii (Franch. et Savat.) Kitag. -本州の関東地方、中部地方に分布する。

その他の種

  • ニオイウド Ostericum grosseserratum (Maxim.) Kitag.
  • ホソバセンキュウ Ostericum maximowiczii (F.Schmidt) Kitag.
    • コバノセンキュウ Ostericum maximowiczii (F.Schmidt) Kitag. var. australe (Kom.) Kitag.
  • チョウセンノダケ Ostericum praeteritum Kitag.
  • ミドリノダケ Ostericum viridiflorum (Turcz.) Kitag.

ギャラリー

参考文献

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』(1982年)平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • 表示
  • 編集