ヨセフの衣を受けるヤコブ

『ヨセフの衣を受けるヤコブ』
スペイン語: La túnica de José
英語: Joseph's Tunic
作者ディエゴ・ベラスケス
製作年1630年
種類キャンバス油彩
寸法210 cm × 285 cm (83 in × 112 in)
所蔵エル・エスコリアル修道院スペイン

ヨセフの衣を受けるヤコブ』(ヨセフのころもをうけるヤコブ、西: La túnica de José: Joseph's Tunic) は、バロック期のスペインの巨匠ディエゴ・ベラスケスが第1回目のイタリア滞在中の1630年に制作した旧約聖書主題のキャンバス上の油彩画である。有機的な人物群の配置、解剖学による裸体表現や鮮やかな色彩などイタリアでの研鑽がうかがえる作品である[1]マドリード近郊にあるエル・エスコリアル修道院に所蔵されている[1][2][3]

主題

主題は旧約聖書 (創世記37章) から取られている。ユダヤ民族の族長ヤコブは息子たちの中で末っ子のヨセフを殊に愛していたため、兄弟たちはヨセフを憎悪して売り払った。そして、雄山羊を殺して、その血をヨセフの衣につけ、父ヤコブのもとに届ける[1]。彼らはヨセフは死んだと父に偽りの報告をしたのである。このヨセフの衣をイエス・キリスト受難の予兆とする見方もある[3]

ディエゴ・ベラスケス『ウルカヌスの鍛冶場』(1630年)、223 x 290 cm、マドリードプラド美術館

作品

本作は、ベラスケスの第1回目のイタリア滞在の時期 (1629-1631年) に制作され、画家がスペインに帰国する際、『ウルカヌスの鍛冶場』(プラド美術館) とともに持ち帰ったものである[3]。ベラスケスの師アントニオ・パチェーコ(英語版) によれば、ベラスケスは「イタリアで偉大な作品を観る」ため約1年半にわたってこのイタリア旅行をした[1]。画家はジェノバミラノヴェネツィアフェッラーラチェントローマなどを訪れた[1][3][4]が、大半はローマのバチカン宮殿で過ごし、ミケランジェロラファエロを模写した。また、夏の間はローマの高台にある涼しいヴィラ・メディチに滞在して、古代ローマ彫刻を研究したことが知られている。ベラスケスの友人で彫刻家であったフアン・マルティネス・モンタニェースによると、ベラスケスはローマで古典と当代の絵画、彫像、レリーフなどを研究し、遠近法と構図の点で大いに上達したという[3]

本作には画家のイタリアでの研究成果が顕著に現れており、特にアンニーバレ・カラッチ古典主義ヴェネツィア派の色彩表現を吸収している[4]。人物像にはグエルチーノの作品や古代彫刻の影響がうかがえ、そうしたほぼ等身大の人物像が広い空間の中に有機的に配置されている[1]。画家はまた、イタリアで解剖学への関心を深めたらしく、それは裸体描写 (後ろ姿の青年の正確な表現) の中に見て取れる[1][3]。人物の動きの表現においてはピエトロ・ダ・コルトーナグイド・レーニからの影響もうかがえる[4]

この作品には、画家が初期セビーリャ時代の厳格な自然主義を脱し、中期の豊潤な色彩世界と開放的な空間構造へと移行していく決定的な転回点が見られる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 大高保二郎・川瀬祐介 2018年、32頁。
  2. ^ スペインの国家遺産 (Patrimonio nacional) サイトの解説 (スペイン語) 2022年12月7日閲覧
  3. ^ a b c d e f カンヴァス世界の大画家 15 ベラスケス、1983年、81-82頁。
  4. ^ a b c プラド美術館 2009, p. 100-102.

参考文献

  • 大高保二郎・川瀬祐介『もっと知りたいベラスケス 生涯と作品』、東京美術、2018年刊行 ISBN 978-4-8087-1102-3
  • 井上靖高階秀爾編集『カンヴァス世界の大画家 15 ベラスケス』、中央公論社、1983年刊行、ISBN 4-12-401905-X
  • 『プラド美術館ガイドブック』、プラド美術館、2009年刊行、ISBN 978-84-8480-189-4

外部リンク

  • スペインの国家遺産 (Patrimonio nacional) サイトの解説 (スペイン語)
ボデゴン

『3人の音楽家』(1617-1618年)  · 『昼食』(1617-1618年)  ·卵を調理する老女』(1618年)  ·セビーリャの水売り』(1620年頃)

宗教画

『無原罪の御宿り』(1618-1619年)  · 『パトモス島の聖ヨハネ』(1618-1619年)  · 『マルタとマリアの家のキリスト』(1618年)  · 『東方三博士の礼拝』(1619年) ·キリスト教の魂により見つめられるキリスト』(1628-1629年)  · 『ヨセフの衣を受けるヤコブ』(1630年)  · 『十字架上のキリスト』(1631-1632年)  · 『聖トマス・アクィナスの誘惑』(1632年)  ·聖アントニウスと隠修士聖パウルス』(1634年頃)  · 『聖母戴冠』(1635-1636年)

歴史画・神話画

バッカスの勝利』(1628-1629年頃)  ·ウルカヌスの鍛冶場』(1630年)  ·ブレダの開城』(1634-1635年)  · 『軍神マルス』(1638年頃)  · 『イソップ』(1639-1640年)  · 『メニッポス』(1639-1640年)  ·鏡のヴィーナス』(1647-1651年頃)  ·アラクネの寓話』(1657年頃) · 『メルクリウスとアルゴス』(1659年頃)

王家の肖像画

『フェリペ4世 (1623年)』(1623年)  ·ドン・カルロス親王の肖像』(1626-1627年)  ·ハンガリー王妃マリア・アンナの肖像』(1630年頃)  ·茶と銀の装いのフェリペ4世』(1631-1632年)  ·皇太子バルタサール・カルロスと小人』(1632年)  ·狩猟服姿のフェリペ4世』(1632-1634年)  ·狩猟服姿の枢機卿親王フェルナンド・デ・アウストリア』(1632-1634年)  ·皇太子バルタサール・カルロス騎馬像』(1635年)  ·狩猟服姿の皇太子バルタサール・カルロス』(1635-1636年)  ·フェリペ4世騎馬像』(1635-1636年頃)  ·フラガのフェリペ4世の肖像』(1644年)  · 『王妃マリアナ・デ・アウストリア』(1652-1653年)  · 『マリア・テレサ王女』(1652-1653年)  · 『フェリペ4世 (1653年)』(1653年頃)  ·ピンクのドレスのマルガリータ王女』(1653-1654年)  ·ラス・メニーナス』(1656年)  ·皇太子フェリペ・プロスペロの肖像』(1659年)  ·青いドレスのマルガリータ王女』(1659年)

王家以外の肖像画

修道女ヘロニマ・デ・ラ・フエンテ』(1620年)  ·ドン・ルイス・デ・ゴンゴラの肖像』(1622年)  ·ドン・フアン・マテオス』(1632-1633年頃)  ·道化ドン・フアン・デ・アウストリア』(1632-1633年頃)  ·道化バルバローハ』(1633年)  ·フアン・マルティネス・モンタニェースの肖像』(1635年頃)  ·道化パブロ・デ・バリャドリード』(1635年頃)  · 『男性の肖像』(1635年頃)  ·オリバーレス伯公爵騎馬像』(1636年頃)  · 『オリバーレス伯公爵の肖像』(1638年頃)  · 『道化カラバシーリャス (プラド美術館)』(1635-1639年) ·道化ディエゴ・デ・アセド』(1640年頃) · 『扇を持った女性』(1637-1640年頃)  · 『お針子』(1635-1643年)  ·道化セバスティアン・デ・モーラ』(1644年頃) ·バリェーカスの少年』(1635-1645年)  ·フアン・デ・パレーハの肖像』(1650年頃)  ·インノケンティウス10世の肖像』(1650年頃)

風景画

『ヴィラ・メディチの庭園、ローマ』(1630年頃)