ラースタチカ

曖昧さ回避 この項目では、ロシアの高速列車について説明しています。その他の用法については「ラーストチカ」をご覧ください。
Ласточка /ES1 / ES2G Lastochka
サンクトペテルブルク郊外を走るラースタチカ
基本情報
製造所 シーメンス
主要諸元
編成 5両
軌間 1,520 mm
電気方式 交流25kV50Hz 直流3kV
最高運転速度 160 km/h
設計最高速度 200 km/h
編成定員 453人
編成重量 268 t
車体長 26,031(電動車)
24,800(付随車) mm
車体幅 3,480 mm
車体高 4,400 mm
主電動機 IGBT
駆動方式 誘導電動機駆動
編成出力 6,000kW
テンプレートを表示

ラースタチカ[1]ロシア語: Ласточкаツバメの意)とは、ロシア連邦の高速列車に用いられるシーメンス社製の車両である。

概要

2009年にロシア鉄道シーメンス社にロシアの気候条件に対応可能な高速列車用車両を20両発注した。当初はソチにおいてオリンピック期間中の近郊輸送、そして他のノンストップ運転を行う区間の車両置き換えのために導入された。 また、シーメンス社は先行してサプサン(Velaro RUS)をロシア鉄道に納入していた。デザインはデジロをモデルにしたものである。2009年12月29日にロシア鉄道はシーメンス社とデジロ54両、4億1000万ユーロの契約に署名し、それらの列車が「ラースタチカ」と名付けられた。最初の38両はドイツで生産された[2]。また、ロシア国内での生産をウラル機関車(ロシア語版)が行なう。[3]

交直流電車はソチ周辺の複数の電化方式に対応できる点で重宝した。黒海周辺は直流3kVであるのに対し、山岳路線に建設されたアドレル - クラースナヤ・ポリャーナ間は交流25kV、50 Hzであった。ラースタチカはいずれにも対応可能であった。

運行路線

サンクトペテルブルク発着

モスクワ発着

その他

計画

参照

  1. ^ 発音よりもスペリングを重視して、ラーストチカとカナ表記されることもある。
  2. ^ Zigler, W.; Mangler, R. (2012年). “Desiro RUS — перспективный пригородный электропоезд [Desiro RUS – promising commuter train]” (ロシア語). Zheleznye dorogi mira (4): pp. 44-51. http://www.rzd-expo.ru/innovation/stock/railcar_rolling_stock/Desiro%20RUS.pdf 2016年10月27日閲覧。 
  3. ^ «III Международный железнодорожный салон ЭКСПО 1520 „Мне нравится смотреть вперед!“»
  4. ^ Titko, Alisa (2015年10月1日). “Скоростные поезда "Ласточки" с 1 октября запустили из Москвы в Тверь” (ロシア語). Komsomolskaya Pravda. 2016年10月27日閲覧。
  5. ^ Frolov, Aleksandr (2015年10月1日). “Из Москвы до Твери через Крюково отправилась первая «Ласточка»” (ロシア語). Gudok.ru. 2016年10月27日閲覧。
  6. ^ Поезд "Ласточка" летом 2014 г может соединить Петербург и Петрозаводск” (ロシア語). RIA Novosti (2013年12月13日). 2016年10月27日閲覧。
  7. ^ Yevdokimov, Igor (2014年4月1日). “На Олимпийских "Ласточек" готовят к "полёту" до Краснодара” (ロシア語). Gudok (54 (25489)). http://www.gudok.ru/newspaper/?ID=1102300 2016年10月27日閲覧。 
  8. ^ Скоростной электропоезд "Ласточка" отправился из Новосибирска в Барнаул” (ロシア語). Russian News Agency TASS (2014年8月15日). 2016年10月27日閲覧。

外部リンク

  • ES1 and ES2G at TrainPix.org
  • ES1 and ES2G at Rus-etrain.ru
  • ES1 and ES2G at Parovoz.com
  • ES1 at Train-Photo.ru

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ロシアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:ロシア/PJ:ロシア)。

  • 表示
  • 編集
直流区間用



直流・非電化両用
交流区間用
  • ER7
  • ER9
  • ER11(露)
  • ER25***(露)
  • ER29(露)
  • ER31***(露)
  • ER33***(露)
  • ER35***(露)
  • ED1
  • ED9
  • EDS1R
  • EM9
  • EN1**(露)
  • EN3(露)
  • EP3D(露)
  • EPL9T
  • ESR
  • EPG
  • EPM
交直両用
ノヴィ・アフォン洞窟鉄道
  • Ep "ツーリスト"(露)
  • Ep-563(露)

* - ソビエト連邦独立国家共同体各国・バルト三国で製造・導入された車両を指す。
** - 未成車。

*** - 旧ソ連国外への輸出車両。
 
高速鉄道車両・列車(速度別)
350 km/h以上
アジア
300 - 349 km/h
アジア
欧州
その他
250 - 299 km/h
アジア
欧州
200 - 249 km/h
アジア
欧州
北米
 
各国の高速鉄道網
アジア
欧州
北米
南米
アフリカ
オセアニア
  • オーストラリア(英語版)*
 
車両メーカー
日本
アジア
中国中車
旧南車系
旧北車系
北米、欧州
アルストム

フィアット - GEC†)

ボンバルディア

*:登場予定のもの、計画中のもの - †:過去に存在したもの