一丸章

一丸 章(いちまる あきら、男性、1920年7月27日 - 2002年6月12日)は、日本の詩人

人物

福岡市新柳町で生まれる。幼少時に両親と生き別れ、伯母の家で育つ。1937年、福岡県立福岡中学校(現福岡県立福岡高等学校)卒業。

「母音」「こをろ」「九州文学」「ALMEE」などに参加する。生まれつき病弱であり、戦後、KBCNHKなどで脚本を書いたり、研究所員や短大・文化サークルの講師をつとめたりした。1966年、福岡県詩人会の創立に携わり、16年間代表幹事を務める。2001年、先達詩人顕彰(日本現代詩人会)。未完の長詩「美濃道行魂胆咄(みのへのみちゆきこんたんばなし)」がある。

没後、弟子の龍秀美の尽力により全詩集が刊行される。

著書

詩集

  • 『天鼓』 思潮社、1972年 - 第23回H氏賞受賞
  • 『呪いの木』 葦書房、1979年

全詩集

  • 『一丸章全詩集』 海鳥社、2010年 ISBN 978-4874157817

受賞歴

  • H氏賞 - 九州在住者で初めて受賞(1973年度)
  • 福岡市文化賞受賞(1984年)
  • 福岡県教育文化功労者表彰(1990年)
  • 地域文化功労者文部大臣表彰(1995年)

外部リンク

  • 『一丸章全詩集』について - [編集長日記]図書出版花乱社
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research