上白銀町

日本 > 青森県 > 弘前市 > 上白銀町
上白銀町
弘前市役所
上白銀町の位置(青森県内)
上白銀町
上白銀町
上白銀町の位置
北緯40度36分10.85秒 東経140度27分46.97秒 / 北緯40.6030139度 東経140.4630472度 / 40.6030139; 140.4630472
日本の旗 日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口
2017年(平成29年)6月1日現在)[1]
 • 合計 6人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
036-8207
市外局番 0172[2]
ナンバープレート 弘前

上白銀町(かみしろがねちょう)は、江戸期から現在にかけての青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8207。2017年6月1日現在の人口は6人、世帯数は1世帯[1]

地理

青森県道3号弘前岳鰺ケ沢線沿い南側に位置し、弘前市役所を置く官公庁街として機能する。町域の北部から東部にかけて下白銀町、南東部は元大工町、南部は塩分町茂森町、西部から西北部にかけて馬屋町に接する。

歴史

  • 正保3年 - 町屋と見える(津軽弘前城之絵図)。
  • 慶安2年 - 「さやし町」と記され、鞘師11軒・飾師1軒・武家1軒(弘前古御絵図)。同年の寺町(現:元寺町)大火後、当地に居住していた鞘師が上鞘師町・下鞘師町へ移住。当地は以後、武家屋敷地になると同時に、さやし町から上白銀町となる。
  • 寛文13年 - 武家屋敷8軒の他に、西端に重臣津軽玄蕃の下屋敷と町年寄松山家の屋敷(弘前中惣屋敷絵図)。
  • 享和3年 - 東から重臣西館宇膳・津軽頼母・高倉五兵衛の屋敷地となる(御家中町割)
  • 明治初年 - 戸数26。町の規模は「長三丁一尺、幅七間」(国誌)
  • 1888年(明治21年) - 弘前招魂社(護国神社)が建てられる。
  • 1910年(明治43年) - 護国神社が弘前公園北の郭に移転。護国神社跡地は藤田謙一の別邸となる。
  • 1917年大正6年) - 陸軍第八師団長官舎が建てられ、第2次世界大戦後は進駐軍政官官舎として使用される。
  • 1923年(大正12年) - 藤田謙一が弘前市公会堂を当地に寄贈。
  • 1948年昭和23年)〜1954年(昭和29年) - 自治体警察弘前市警察署設置(現在の弘前市役所別館)。
  • 1958年(昭和33年) - 弘前市公会堂が解体される。
  • 1959年(昭和34年) - 弘前市制70周年を記念して弘前市役所新庁舎が完成。

沿革

  • 慶安2年 - さやし町と称され、寺町の大火後、上白銀町となる。
  • 江戸期 - 弘前城下の一町。
  • 明治初年〜明治22年 - 弘前を冠称。
  • 1889年(明治22年) - 弘前市に所属。

施設

メディア

行政

有形文化財

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

大字 番地 小学校 中学校
上白銀町 全域 弘前市立朝陽小学校 弘前市立第四中学校

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)

※地域区分(弘前市国勢調査報告書p.14で使用されているもの)ごとに表示する。
旧弘前市
 
市街地域

本町 | 元長町 | 元大工町 | 上白銀町 | 塩分町 | 森町 | 覚仙町 | 在府町 | 相良町 | 茂森町 | 新寺町 | 新寺町新割町 | 北新寺町 | 西茂森 | 茂森新町 | 南塘町 | 鍛冶町 | 新鍛冶町 | 桶屋町 | 銅屋町 | 南川端町 | 北川端町 | 土手町 | 山道町 | 住吉町 | 松森町 | 楮町 | 和徳町 | 代官町 | 植田町 | 緑町 | 萱町 | 上瓦ケ町 | 中瓦ケ町 | 南瓦ケ町 | 北瓦ケ町 | 坂本町 | 山下町 | 徒町 | 田代町 | 西川岸町 | 徒町川端町 | 徳田町 | 南柳町 | 北柳町 | 南横町 | 北横町 | 茶畑町 | 堅田 | 野田 | 神田 | 宮川 | 親方町 | 一番町 | 百石町 | 百石町小路 | 鉄砲町 | 上鞘師町 | 下鞘師町 | 元寺町 | 元寺町小路 | 下白銀町 | 東長町 | 大浦町 | 蔵主町 | 長坂町 | 笹森町 | 田茂木町 | 田町 | 八幡町 | 禰宜町 | 亀甲町 | 若党町 | 小人町 | 馬喰町 | 春日町 | 栄町 | 西城北 | 東城北 | 宮園 | 山王町 | 馬屋町 | 鷹匠町 | 新町 | 南袋町 | 駒越町 | 平岡町 | 西大工町 | 袋町 | 五十石町 | 紺屋町 | 和田町 | 城西 | 河原町 | 樋の口 | 茜町 | 樋の口町 | 南城西 | 富田 | 吉野町 | 紙漉町 | 桜林町 | 富士見町 | 西ケ丘町 | 寒沢町 | 桔梗野 | 樹木 | 表町 | 大町 | 駅前町 | 駅前 | 東和徳町 | 高崎 | 南大町 | 松ケ枝 | 俵元 | 和泉 | 品川町 | 御幸町 | 大富町 | 富野町 | 文京町 | 富田町 | 南富田町 | 豊原

 
新市街地域
桜ヶ丘・緑ヶ丘地区

稔町 | 清富町 | 旭ケ丘 | 緑ケ丘 | 清水 | 大原 | 桜ケ丘 | 大開 | 金属町 | 青樹町

向外瀬・青山地区

向外瀬 | 青山

城東・外崎地区

小比内 | 福村 | 早稲田 | 川先 | 外崎 | 城東 | 城東中央 | 城東北 | 稲田 | 高田 | 末広 | 田園

松原・取上地区

三岳町 | 学園町 | 北園 | 松原東 | 松原西 | 広野 | 取上 | 清原 | 安原 | 泉野 | 大清水

中野・城南地区

中野 | 城南

浜の町・石渡地区
 
田園地域
清水地区

小沢 | 若葉 | 自由ケ丘 | 清水富田 | 坂元 | 悪戸 | 下湯口 | 常盤坂

和徳地区

撫牛子 | 大久保 | 津賀野 | 百田 | 向外瀬 | 清野袋 | 岩賀

豊田地区

小比内 | 扇町 | 新里 | 福村 | 福田 | 境関 | 豊田 | 高田

堀越地区

門外 | 堀越 | 川合

千年地区

清水森 | 松木平 | 小栗山 | 原ケ平 | 大和沢 | 一野渡 | 狼森 | 千年 | 富士見台 | 館野 | 山崎

藤代地区

浜の町北 | 藤野 | 萢中 | 藤代 | 土堂 | 石渡 | 外瀬 | 町田 | 藤内町 | 八代町 | 船水 | 中崎 | 三世寺 | 大川

東目屋地区

高野 | 館後 | 国吉 | 黒土 | 吉川 | 桜庭 | 平山 | 米ケ袋 | 中野 | 中畑 | 番館

船沢地区

蒔苗 | 富栄 | 細越 | 折笠 | 宮舘 | 中別所 | 弥生

高杉地区

元薬師堂 | 独狐 | 前坂 | 高杉 | 糠坪

裾野地区

楢木 | 鬼沢 | 貝沢 | 大森 | 十面沢 | 十腰内

新和地区

青女子 | 種市 | 小友 | 三和 | 笹館

石川地区

石川 | 小金崎 | 大沢 | 乳井 | 薬師堂

 

駒越 | 真土 | 龍ノ口 | 鳥井野 | 如来瀬 | 兼平 | 一町田 | 熊嶋 | 高屋 | 賀田 | 八幡 | 愛宕 | 鼻和 | 五代 | 宮地 | 新岡 | 葛原 | 新法師 | 高岡 | 百沢 | 常盤野 | 横町

 
旧相馬村

湯口 | 昴 | 黒滝 | 五所 | 水木在家 | 紙漉沢 | 坂市 | 藤沢 | 相馬 | 大助 | 藍内 | 沢田

カテゴリ カテゴリ
下白銀町
馬屋町 北
西   上白銀町   東
南
塩分町茂森町 元大工町
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

  • 表示
  • 編集