久常村

ひさつねむら
久常村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
久常村(一部)、山上村、国府村(一部)→辰口町
久常村(一部)、寺井野町、粟生村、吉田村(一部)→寺井町
現在の自治体 能美市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
能美郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,012
(1955年)
隣接自治体 石川県:能美郡寺井野町、吉田村、粟生村、山上村、国府村
久常村役場
所在地 石川県久常村大字徳久
座標 北緯36度26分39秒 東経136度31分33秒 / 北緯36.44425度 東経136.52594度 / 36.44425; 136.52594座標: 北緯36度26分39秒 東経136度31分33秒 / 北緯36.44425度 東経136.52594度 / 36.44425; 136.52594
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久常村(ひさつねむら)は、石川県能美郡に存在した

村名は徳久と秋常の合成である。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上清水村、下清水村、河原新保村、末寺村、秋常村、高座村、徳久村及び北市村の区域をもって、能美郡久常村が発足する。
  • 1925年大正14年)3月21日 - 能美電気鉄道(後の北陸鉄道能美線)が開通し、村内に徳久駅が開業。
  • 1956年昭和31年)9月30日 - 上清水、下清水、高座、徳久及び北市の区域、山上村及び国府村が合併して、辰口町が発足する。河原新保、末寺及び秋常の区域、寺井野町、吉田村及び粟生村が合併して、寺井町が発足する。大字河原新保は大字新保に名称を変更する。

その後

大字徳久の区域の一部から大字荒屋が分立する。2005年平成17年)2月1日能美市が発足により2町に分かれていた旧久常村の地域は49年ぶりに再び一つになった。

関連項目

  • 表示
  • 編集