井波町

いなみまち
井波町
真宗大谷派井波別院瑞泉寺
井波町旗
井波町旗
井波町章
井波町章
井波町旗 井波町章
廃止日 2004年平成16年)11月1日[1]
廃止理由 新設合併
福野町城端町、平村、上平村、利賀村井波町、井口村、福光町南砺市[1]
現在の自治体 南砺市[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
東礪波郡
市町村コード 16406-2
面積 26.20 km2
総人口 9,965
推計人口、2004年10月1日)
隣接自治体 砺波市福野町利賀村、井口村
町の木 サクラ
町の花 ミスミソウ
町の花木 ツツジ
井波町役場
所在地 932-0211
富山県東礪波郡井波町井波520番地
座標 北緯36度33分54秒 東経136度58分18秒 / 北緯36.56494度 東経136.97158度 / 36.56494; 136.97158座標: 北緯36度33分54秒 東経136度58分18秒 / 北緯36.56494度 東経136.97158度 / 36.56494; 136.97158
井波町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

井波町(いなみまち)は、かつて富山県東礪波郡にあった。2004年(平成16年)11月1日に井波町を含む8自治体が合併して南砺市が発足し、井波町は廃止された[1]

地理

山岳
局地風
  • 井波風

隣接していた自治体

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡井波町、南山見村、山野村及び高瀬村が発足する。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、東礪波郡が発足により、東礪波郡に所属となる。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 東礪波郡南山見村が東礪波郡井波町に編入する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 東礪波郡井波町及び山野村が合併して、東礪波郡井波町が発足する。
  • 1959年(昭和34年)1月1日 - 東礪波郡高瀬村の区域の一部を編入する(区域の残部は東礪波郡福野町が編入する。)。
  • 2004年(平成16年)11月1日 - 西礪波郡福光町、東礪波郡福野町、井波町、城端町、平村、上平村、利賀村及び井口村が合併して、南砺市が発足する[1]

主な出来事

産業

祭り

姉妹都市・友好都市

娯楽

  • 井波劇場 - 映画館(〜1970年代)

名所・旧跡・観光スポット

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 成田有佳(2014年4月8日). “平成の大合併:10周年 砺波、おそろい作戦展開/南砺、お祝い事業を募集”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、134頁。ISBN 978-4-10-320523-4。 

関連項目

外部リンク

  • 井波行政センター - 南砺市
  • 井波町ホームページ(2004/10/13アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本