住吉耕作

住吉 耕作 Portal:陸上競技
選手情報
ラテン文字 Kosaku SUMIYOSHI [1]
国籍 日本の旗 日本
競技 陸上競技
種目 やり投
大学 早稲田大学
生年月日 (1907-10-01) 1907年10月1日[2]
生誕地 日本の旗 日本 広島県
没年月日 1971年[2]
死没地 セイロン
自己ベスト
やり投 66.42 m(1930年)
編集 テンプレートのヘルプを表示する

住吉 耕作(すみよし こうさく)は、日本の陸上競技(投擲)選手。

1920年代後半から1930年代前半までやり投で活躍した選手で、「槍の住吉」と呼ばれた[2]。オリンピック出場2回(1928年アムステルダム1932年ロサンゼルス)。姓はのちに岩崎[2]

生涯

広島県安芸郡江田島町(現在の江田島市)生まれ[2][3]。呉一中(現在の広島県立呉三津田高等学校)を卒業[2]。1925年の第7回極東選手権競技大会(マニラ)にやり投走高跳で出場。

早稲田大学に進学後はやり投選手として活躍。1927年、第8回極東選手権競技大会(上海)ではやり投で優勝[4]

1928年4月29日に関東選手権で61m08の記録を出して日本記録を更新[5]。以後、自らの持つ日本記録を4度塗り替えており、1930年8月31日にウィーンで開催された国際競技会(世界学生大会とも[2])で記録した66.42mが住吉の最高記録である[5][3]。1928年から日本陸上競技選手権大会で優勝4回。1928年にはアムステルダムオリンピックにやり投で出場した[2][4]

早稲田大学競走部主将となる[2][注釈 1]

1932年ロサンゼルスオリンピックにやり投で出場[2][注釈 2]。練習では好調で68m線を越えていたものの、本番では調子が上がらず7位に終わった[2]

1936年ベルリンオリンピックでは日本選手団総務[2]。その後、結婚により姓が岩崎となる[2]

1971年、セイロン(現在のスリランカ)にて没[2]

脚注

注釈

  1. ^ なお、広島県安芸郡は早稲田競走部主将を輩出しており、沖田芳夫織田幹雄に続き住吉が3人目である[2]
  2. ^ 出典[2]にはやり投のほか走幅跳でも出場とあるが、日本陸上競技連盟の資料 [1]では確認できない。

出典

  1. ^ a b “Japanese Delegation of Athletics Team : Rio de Janeiro 2016” (PDF). 日本陸上連盟. p. 38 (2016年). 2020年11月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「ふるさと再発見 郷土ゆかりの偉人3 住吉耕作」『広報えたじま』2018年、17頁、2020年11月4日閲覧 
  3. ^ a b c “広島陸上人”. 一般財団法人広島陸上競技協会. 2021年5月7日閲覧。
  4. ^ a b “早稲田大学競走部年譜 昭和2年~”. 早稲田大学. 2020年11月4日閲覧。
  5. ^ a b “日本学生記録の変遷 男子やり投”. 日本学生陸上競技連合. 2020年11月4日閲覧。

関連項目

日本の旗日本陸上競技選手権大会 男子やり投優勝者
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
  • 40 杉田登
  • 42 植野登
  • 46 入野昌志
  • 47 入野昌志
  • 48 入野昌志
  • 49 鈴木源三郎
1950年代
  • 50 永易晴夫
  • 51 永易晴夫
  • 52 永易晴夫
  • 53 渡辺勝重
  • 54 渡辺勝重
  • 55 渡辺勝重
  • 56 三木孝志
  • 57 志田陸一
  • 58 三木孝志
  • 59 志田陸一
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は大会記録
  • 走高跳
  • 棒高跳
  • 走幅跳
  • 三段跳
  • 砲丸投
  • 円盤投
  • ハンマー投
  • やり投
  • 表示
  • 編集