佐久間昭光

佐久間 昭光(さくま あきみつ、1943年 - 2017年)は日本経営学者。専門は、産業組織論企業の理論・技術革新論・企業戦略。学位は、博士(商学)一橋大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞。

人物・経歴

1967年一橋大学経済学部卒業、1970年一橋大学商学部卒業、1972年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、1975年一橋大学商学研究科博士課程単位修得退学[1]。指導教官は今井賢一[2]。同年一橋大学商学部附属産業経営研究施設専任講師、1979年同助教授、1985年同教授、1995年一橋大学商学部教授[1]。2007年一橋大学名誉教授[3][4]帝京大学経済学部教授を経て[5]、2009年国士舘大学21世紀アジア学部21世紀アジア学科教授[6]。国士舘大学国際交流センター長も務めた[7]

日本初の本格的日本企業の実証研究を、吉原英樹伊丹敬之加護野忠男らと共同で行い、著書『日本企業の多角化戦略―経営資源アプローチ』により1981年に日経・経済図書文化賞を受賞[8]。1999年『イノベーションと市場構造―日本の先端技術産業』により、一橋大学博士(商学) の学位を取得。審査員は伊丹敬之、伊藤邦雄山内弘隆[9]。2017年正四位瑞宝中綬章[10]

著書

  • 『日本企業の多角化戦略―経営資源アプローチ』(吉原英樹伊丹敬之加護野忠男と共著)日本経済新聞社出版局 1981年
  • 『イノベーションと市場構造―日本の先端技術産業』有斐閣 1998年

脚注

  1. ^ a b [1]一橋大学
  2. ^ 「昭和48年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  3. ^ [2]一橋大学
  4. ^ 今井賢一「一橋大学の産業経営および情報問題の研究について」一般社団法人如水会
  5. ^ [3]帝京大学
  6. ^ 「佐久間 昭光」researchmap
  7. ^ 「交換留学生修了式と留学生交流会を開催しました」国士舘大学
  8. ^ 小川進「訓詁学から実証研究へ」一橋ビジネスレビュー 2013 Spring(60巻4号)
  9. ^ 「学位授与者(佐久間昭光・小川英治・森武麿・大野早苗・梁義模・上口裕・山内浩嗣・島本実・田中一弘・佐藤丙午・多田一路・中川孝博・三柴丈典・尾関幸美・メータウィーイームカージョン・関良徳・野口貴公美・山本啓一)」一橋論叢 日本評論社 1-Jul-1999
  10. ^ 「日野人ニュースクリップ一覧」日野市立図書館
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
    • 2