佐竹義倫

曖昧さ回避 「佐竹義智 (東家)」あるいは「佐竹義知 (山入佐竹氏)」とは別人です。
 
凡例
佐竹義倫
時代 江戸時代末期(幕末)
生誕 弘化5年(1848年
死没 万延元年8月4日(1860年9月18日
別名 主計(通称)
主君 佐竹義睦義堯
出羽国久保田藩角館所預
氏族 佐竹東家佐竹北家
父母 父:佐竹義祚、母:岩城隆喜の娘
養父:佐竹義許
兄弟 義寿、義倫
養子:義尚
テンプレートを表示

佐竹 義倫(さたけ よしとも)は、佐竹氏一門の佐竹北家第17代当主。佐竹北家角館第10代所預。

生涯

弘化5年(1848年)、佐竹東家の当主佐竹義祚の次男として生まれる。幼名は輝吉、虎菊、通称は主計。

嘉永5年(1852年)、佐竹北家当主の佐竹義許が早世したため、その遺跡を相続する。実父の義祚は幼少の藩主佐竹義睦に代わり、藩政を主導していた。しかし、安政4年(1857年)、政争に敗れ蟄居を命じられて、隠居した。万延元年(1860年)8月4日、義倫は13歳で早世した。

佐竹北家の家督は文久2年(1862年)に藩主佐竹義堯の命で、江戸幕府旗本根来盛実(相馬樹胤の三男)の次男竹之助が相続した。

参考文献

  • 林正崇『図説・角館城下町の歴史』無明舎出版、1982年
五本骨扇に月丸紋佐竹北家第17代当主(1852年 - 1860年)
宗家

分家・支流

式部少輔家
壱岐守家
岩崎分家
北家
東家
南家
  • 義里
  • 義尚
  • 義種
  • 義章
  • 義著
  • 義敞
  • 義安
  • 義伯
  • 義持
  • 義舒
  • 義以
  • 義良
  • 義珍
  • 義孟
  • 義誠
  • 義隣
  • 義雄
  • 義質
  • 義輔
  • 義惇
  • 義宏
西家
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集