勝川輝重

勝川輝重
ヒト
性別男性 編集
国籍江戸幕府 編集
読み仮名かつかわ てるしげ 編集
生年月日不明な値 編集
死亡年月日不明な値 編集
職業浮世絵師 編集

勝川 輝重(かつかわ てるしげ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。「勝河」とも称す。作画期は享保の頃とされ、鳥居清信風の紅絵漆絵美人画役者絵などを描いている。

作品

  • 「市川団蔵の曽我五郎」 細判漆絵 東京国立博物館所蔵
  • 「文読三美人」(文ひろげ) 横中判漆絵
  • 「花傘さして踊る美人」(吉原万才花笠踊り) 細判紅絵 グラブホーン・コレクション ※延享3年(1746年)正月、江戸市村座の『聞伴昔曽我物語』で二代目芳澤あやめ演じる頼国妾山の井を描いたものといわれる。
  • 「二世市川団十郎の莨売り忠七」 細判紅絵 ボストン美術館所蔵
  • 「市村竹之丞の鬼王」 細判紅絵 ボストン美術館所蔵
  • 「炬燵の男女」 横中判漆絵 ヴィクトリア&アルバート博物館所蔵

参考文献

  • 『浮世絵大系1 師宣』 集英社、1976年
  • ハワード・A・リンク、楢崎宗重、山口桂三郎 『浮世絵聚花 ホノルル美術館』 小学館、1979年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、勝川輝重に関連するカテゴリがあります。