南国分寺台

日本 > 関東地方 > 千葉県 > 市原市 > 五井地区 > 国分寺台 (市原市) > 南国分寺台
南国分寺台
{{{size}}}
画像をアップロード
南国分寺台の位置(千葉県内)
南国分寺台
南国分寺台
南国分寺台の位置
北緯35度29分43.1秒 東経140度6分54.6秒 / 北緯35.495306度 東経140.115167度 / 35.495306; 140.115167
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 市原市
地区 五井地区
面積
(2022年(令和4年)4月1日現在)[1]
 • 合計 0.34300 km2
人口
2022年4月1日現在)[2]
 • 合計 2,137人
 • 密度 6,200人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
290-0075[3]
市外局番 0436[4]
ナンバープレート 市原
※座標は国分寺公民館付近

南国分寺台(みなみこくぶんじだい[5])は、千葉県市原市五井地区にある町丁。国分寺台を構成する町丁の一つである。現行行政地名は南国分寺台一丁目から南国分寺台五丁目。郵便番号は290-0075[3]

概要

市原市北西部の五井地区にある。土地区画整理事業によって計画的に整備された良好な住宅地である国分寺台の南西部にあり、近隣には上総国分寺市原市市民会館などが存在する文化的な地域である。全域に住居表示が施行されているが、換地処分実施時に地番変更を実施しているため、ほとんどの場合において、地番と住居表示の数字は一致するようになっている。

地理

北は国分寺台中央、東は東国分寺台、南は西広及び諏訪、西から北にかけては惣社と接している[6]

地価

千葉県市原市南国分寺台2丁目5番11で61,300円である。[7]

用途地域

南国分寺台二丁目から五丁目のそれぞれ一部が第一種住居地域、南国分寺台一丁目・四丁目と五丁目のそれぞれ一部が第二種住居地域、南国分寺台一丁目と二丁目のそれぞれ一部が第二種低層住居専用地域、それ以外の全域が第一種低層住居専用地域に指定されている[8]

歴史

地名の由来

「国分寺台 (市原市)」を参照

沿革

  • 1971年 - 区画整理事業が開始
  • 2001年 - 区画整理事業が終了

世帯数・人口

2022年令和4年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2][注釈 1][注釈 2]

町丁字 世帯数 人口 人口 世帯人員
若年 生産年齢 高齢
南国分寺台一丁目 181世帯 410人 44人 10.73% 214人 52.20% 152人 37.07% 2.27人
南国分寺台二丁目 162世帯 366人 22人 6.01% 168人 45.90% 176人 48.09% 2.26人
南国分寺台三丁目 199世帯 413人 39人 9.44% 219人 53.03% 155人 37.53% 2.08人
南国分寺台四丁目 236世帯 437人 42人 9.61% 246人 56.29% 149人 34.10% 1.85人
南国分寺台五丁目 243世帯 511人 53人 10.37% 271人 53.03% 187人 36.60% 2.10人
1,021世帯 2,137人 200人 9.36% 1,118人 52.32% 819人 38.32% 2.09人

通学区域

市立小学校市立中学校及び県立高等学校の通学区域は以下の通りである[9]

町丁字 番地 小学校 中学校 県立高校
南国分寺台一丁目 全域 市原市立国分寺台小学校 市原市立国分寺台中学校 第9学区
南国分寺台二丁目 全域
南国分寺台三丁目 全域
南国分寺台四丁目 全域
南国分寺台五丁目 全域

施設

交通

最寄駅はいかのとおりである。

バス

道路

  • 市道1号川岸西広線(市役所通り)
  • 市道23号五井駅東口線(更級通り)[10]

脚注

注釈

  1. ^ 太字最大または最小
  2. ^ 割合四捨五入しているため足して100%にならない可能性あり。

出典

  1. ^ “令和4年度市原市統計書データ”. 市原市 (2022年4月1日). 2023年8月16日閲覧。
  2. ^ a b “世帯数・人口(町丁字別)”. 千葉県 (2022年4月1日). 2022年5月8日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  5. ^ “地名・郵便番号案内 | 市原市ホームページ”. 2022年12月8日閲覧。
  6. ^ Googleマップ
  7. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  8. ^ “市原市都市計画マスタープラン”. 市原市. 2022年1月12日閲覧。
  9. ^ “小学校・中学校の所在地及び通学区域一覧”. 市原市 (2017年6月2日). 2017年11月8日閲覧。
  10. ^ 道路愛称、モニュメントの紹介

参考文献

  • 市原市 (2008), 市原市の区画整理事業 

関連項目

  • 国分寺台 (市原市)
  • 国分寺台 (曖昧さ回避)
姉崎地区

姉崎 | 姉崎東 | 姉崎西 | 青葉台 | 畑木 | 椎津 | 白塚 | 柏原 | 姉崎海岸 | 今津朝山 | 千種

市原地区

八幡 | 八幡浦 | 八幡北町 | 八幡石塚 | 八幡海岸通 | 五所 | 東五所 | 西五所 | 旭五所 | 西野谷 | 山木 | 菊間 | 大厩 | 古市場 | 草刈 | 市原 | 門前 | 郡本 | 山田橋 | 藤井 | 能満 | 若宮 | 藤井飛地 | 中西町 | 茂呂町

五井地区

五井 | 五井東 | 五井西 | 五井中央東 | 五井中央西 | 五井中央南 | 五井金杉 | 五井海岸 | 五井南海岸 | 平田 | 更級 | 岩野見 | 君塚 | 白金町 | 五所 | 西広 | 加茂 | 山田橋 | 国分寺台中央 | 東国分寺台 | 西国分寺台 | 南国分寺台 | 北国分寺台 | 惣社 | 諏訪 | 根田 | 村上 | 千種 | 千種海岸 | 青柳 | 青柳北 | 青柳海岸 | 青柳緑地 | 松ケ島 | 松ケ島西 | 松ケ島緑地 | 岩崎 | 岩崎西 | 岩崎緑地 | 玉前 | 玉前西 | 玉前緑地 | 出津 | 出津西 |飯沼 | 島野 | 廿五里 | 野毛 | 町田 | 海保 | 今富 | 引田 | 神代 | 十五沢 | 小折 | 西野 | 柳原 | 宮原 | 新生分目十五沢権現堂糸久入会

三和地区

海士有木 | 相川 | 大坪 | 山倉 | 福増 | 松崎 | 磯ケ谷 | 山田 | 二日市場 | 土宇 | 櫃狭 | 新堀 | 武士 | 川在 | 新巻 | 大桶 | 権現堂 | 糸久 | 新生 | 浅井小向 | 安須 | 高坂 | 分目 | 宮原 | 光風台 | 新生分目十五沢権現堂糸久入会

市津地区

潤井戸 | うるいど南 | 下野 | 久々津 | 喜多 | 金剛地 | 奈良 | 古都辺 | 東国吉 | 高倉 | 瀬又 | 中野 | 高田 | 押沼 | 番場 | 永吉 | 滝口 | 大作 | 葉木 | 犬成 | 勝間 | 小田部 | 荻作 | 神崎 | 板倉 | 山之郷飛地

辰巳台地区
南総地区

馬立 | 上原 | 上高根 | 中高根 | 風戸 | 栢橋 | 南岩崎 | 寺谷 | 牛久 | 奉免 | 妙香 | 中 | 佐是 | 西国吉 | 皆吉 | 金沢 | 大蔵 | 藪 | 岩 | 石川 | 米沢 | 真ケ谷 | 安久谷 | 原田 | 江子田 | 奥野 | 堀越 | 宿 | 島田 | 市場 | 水沢 | 鶴舞 | 田尾 | 池和田 | 矢田 | 下矢田 | 山小川 | 平蔵 | 米原 | 小草畑 | 皆吉大蔵入会

加茂地区

高滝 | 養老 | 本郷 | 大和田 | 久保 | 外部田 | 駒込 | 山口 | 不入 | 古敷谷 | 小谷田 | 吉沢 | 新井 | 飯給 | 大戸 | 平野 | 万田野 | 柿木台 | 徳氏 | 田淵 | 田淵旧日竹 | 月出 | 大久保 | 石塚 | 菅野 |月崎 | 国本 | 柳川 | 折津 | 石神 | 朝生原 | 戸面 | 古敷谷元本郷飛地 | 古敷谷元養老飛地 | 山口駒込久保外部田岩藪 | 戸面石神朝生原入会 | 月崎田渕入会 | 月出古敷谷入会 | 大和田不入高滝養老入会 | 飯給大戸平野入会

有秋地区

有秋台東 | 有秋台西 | 桜台 | 泉台 | 椎の木台 | 椎津 | 片又木 | 迎田 | 不入斗 | 豊成 | 立野 | 深城 | 天羽田

ちはら台地区
カテゴリ カテゴリ