吏曹

吏曹
各種表記
ハングル 이조    
漢字 吏曹   
発音 イジョ    
日本語読み: りそう    
テンプレートを表示

吏曹(イジョ)は、朝鮮において、高麗末から李氏朝鮮にかけて置かれた行政機関。任官や人事考課など行った。正二品衙門。1392年太祖元年)に設置され、1894年(高宗31年)の甲午改革で内務衙門に改称された。

概要

吏曹の官吏は人事権を握っていたので「天官」と呼ばれ、兵曹と併せて「両銓」とも呼ばれた。1389年恭譲王元年)、李成桂派によって六曹の機構が作られたのがその始まりだが、李朝初期は人事業務ではなく、他官庁の実務に携わっていた。1405年(太宗5年)、六曹の機能を強化するため、吏曹にはそれまで尚瑞司が担っていた人事権が移行され、この時点で文官の人事権を掌握した。更に1414年には、武官・女官の人事権も与えられたことで、吏曹は完全に宮中の人事権を掌握した。

職掌は、銓選、勲封、封爵、禄牌、録案、賜牌、告身、郷吏の派遣などであった。銓選は特進や兼帯させたり、告身は官職を剥奪したりすることができた。

構成

官位 官職 定数 備考
正二品 判書 1人
従二品 参判 1人
正三品堂上 参議 1人
正五品 正郎 3人
正六品 佐郎 3人
  • 假郎聴1人、録事1人、書吏25人、書写1人、庫直1人、政庁直2人、文書直1人、使令21人、軍士2人

外部リンク

朝鮮王朝の官制
国王直属
正一品衙門
正二品衙門
吏曹
  • 文選司
  • 考勲司
  • 考功司
戸曹
  • 版籍司
  • 会計司
  • 経費司
礼曹
  • 稽制司
  • 典享司
  • 典客司
兵曹
  • 武選司
  • 乗輿司
  • 武備司
刑曹
  • 詳覆司
  • 考律司
  • 掌禁司
  • 掌隷司
工曹
  • 営造司
  • 工冶司
  • 山沢司
首都・四都
  • 漢城府
  • 開城府
  • 江華府
  • 水原府
  • 広州府
六曹属衙門
吏曹衙門
戸曹衙門
礼曹衙門
  • 弘文館
  • 芸文館
  • 成均館
  • 春秋館
  • 承文院
  • 通礼院
  • 掌楽院
  • 奉常寺
  • 校書監
  • 礼賓寺
  • 薬学院
  • 慣習都監
  • 薬学都監
  • 掌楽署
  • 観象監
  • 司訳院
  • 世子侍講院
  • 世孫講書院
  • 宗学
  • 昭格署
  • 宗廟署
  • 社稷署
  • 氷庫
  • 典牲署
  • 司畜署
  • 図画署
  • 恵民署
  • 活人署
  • 帰厚署
  • 四部学堂
  • 各殿
  • 箕子殿
兵曹衙門
  • 五衛
  • 訓錬院
  • 司僕寺
  • 軍器寺
  • 典設司
  • 世子翊衛司
  • 世孫衛従司
刑曹衙門
工曹衙門
其他衙門
武職
外職
  • 景慕宮
  • 顕隆園
  • 各園
  • 各陵
  • 監営
  • 各邑
  • 崇義殿
  • 崇仁殿
  • 崇霊殿
  • 兵営
  • 水営
  • 表示
  • 編集