堀切実

堀切 実(ほりきり みのる、1934年1月13日[1][2] - )は、日本国文学者。専門は日本近世文学、特に俳文学松尾芭蕉井原西鶴学位は、文学博士早稲田大学・1984年)(学位論文「蕉風俳論の研究 支考を中心に」)。早稲田大学名誉教授。

人物

東京都生まれ[2]。1957年、早稲田大学第一文学部国文科卒業[2]東京都立高校の教員を経て、1961年、早稲田大学大学院文学研究科終了(特殊学生)[2]。1969年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了[2]。1974年、フェリス女学院大学講師、翌年助教授[2]。1981年、早稲田大学教育学部助教授、1983年同大学教授[2]1984年、「蕉風俳論の研究 支考を中心に」で、早稲田大学より文学博士学位を取得[3]。2003年、定年退職[2]、名誉教授。2017年、第16回現代俳句大賞受賞[4]。同年11月、瑞宝小綬章受章[5]

ゼミ出身者にマブソン青眼高柳克弘など。

著書

編著

  • 『『おくのほそ道』と古典教育』編 学文社 早稲田教育叢書 1998
  • 『『おくのほそ道』解釈事典 諸説一覧』編 東京堂出版 2003
  • 『近世文学研究の新展開 俳諧と小説』編 ぺりかん社 2004
  • 金子みすゞ再発見 新しい詩人像を求めて』木原豊美共著.勉誠出版, 2014

校訂など

参考文献

出典・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.342
  2. ^ a b c d e f g h 「堀切実教授 略歴・業績」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』第14巻、早稲田大学教育学研究科、2003年12月、211-213頁。 
  3. ^ “蕉風俳論の研究 : 支考を中心に 堀切実”. 国立国会図書館. 2012年12月27日閲覧。
  4. ^ “現代俳句大賞”. 現代俳句協会. 2021年12月20日閲覧。
  5. ^ “平成29年秋の叙勲 瑞宝小綬章等受章者(東京都)” (PDF). 内閣府. p. 7 (2017年11月3日). 2023年3月28日閲覧。

外部リンク

  • ちょっと道草~蕉風俳諧の第一人者、堀切 実先生と芭蕉ゆかりの深川~
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
その他
  • IdRef