堀田正朝

堀田 正朝(ほった まさとも、延宝8年(1680年)- 享保4年8月20日(1719年10月3日))は、近江宮川藩の第2代藩主。堀田家宗家4代。

初代藩主・堀田正休の三男。母は板倉重郷の娘。正室は亀山藩主・板倉重常の娘。側室に菊沢氏。子は正陳(長男)、花房職朝(次男)。幼名は仙四郎。官位は従五位下、駿河守。

三男だったため、30歳を過ぎるまで部屋住みの身だったが、宝永7年(1710年)に世子だった兄・正方が廃嫡され、同年11月7日に正朝が世子となった。正徳5年(1715年)6月29日、父の隠居により家督を継いだ。享保3年(1718年)に大坂城の守衛を務めた後の翌年8月20日、江戸に帰国途中の美濃細久手にて死去した。享年40。跡を長男の正陳が継いだ。

法号は月桂台光正朝院。墓所は東京都台東区浅草の金蔵寺。

系譜

父母

正室

側室

  • 菊沢氏

子女

  • 堀田正陳(長男)生母は正室
  • 花房職朝(次男)生母は菊沢氏(側室)


堀田氏近江宮川藩2代藩主 (1715年 - 1719年)