大久保忠美

曖昧さ回避 大久保忠喜」、「大久保忠由」、あるいは「大久保忠良」とは別人です。

大久保 忠美(おおくぼ ただよし、文政3年3月9日(1820年4月21日) - 元治元年8月20日(1864年9月20日))は、江戸時代後期の大名下野烏山藩の第7代藩主。烏山藩大久保家8代。

第6代藩主大久保忠保の三男。母は水野忠光の娘。官位は従五位佐渡守。

兄の忠寿がいたが廃嫡され、代わって嫡子となる。嘉永元年(1848年)、父の死去に伴い家督を相続した。元治元年(1864年)に45歳で死去し、跡を長男の忠順が継いだ。

系譜

父母

側室

子女


大久保氏烏山藩7代藩主 (1848年 - 1864年)
成田家
松下家
堀家
板倉家
那須家
永井家
稲垣家
大久保家
  • 表示
  • 編集