大塩裏磐梯温泉

曖昧さ回避 この項目では、大塩裏磐梯温泉について説明しています。ほかの大塩温泉については「大塩温泉」をご覧ください。
大塩裏磐梯温泉
{{{size}}}
画像をアップロード
地図
温泉情報
所在地 福島県耶麻郡北塩原村
交通 喜多方駅より路線バスで約25分
泉質 塩化物泉
泉温(摂氏 40〜52
テンプレートを表示

大塩裏磐梯温泉(おおしお うらばんだい おんせん)は、福島県耶麻郡北塩原村にある温泉

泉質

温泉街

裏磐梯とも言われる磐梯山の北西側、国道459号および大塩川沿いに温泉地が広がる。5軒の旅館が点在する。

共同浴場などは存在しない。そのため、日帰り入浴は旅館の日帰り受付を利用することになる。

歴史

開湯は1000年前とされる。

江戸時代はこの温泉からが取られ、会津藩の御用塩であった。源泉を煮詰めた「山塩」づくりは、現代でも続いている[1]

古くは「大塩温泉」「北塩原温泉」と名乗っていたが、近く(大沼郡金山町)に同名の温泉地があることなどから、1982年1月1日に改名[2]。磐梯を温泉地名に含めた名前を名乗るようになった。

アクセス

脚注・出典

  1. ^ 「会津の山塩、量産狙う 温泉煮詰めミネラル豊富」『日本経済新聞』夕刊2018年5月8日(社会面)
  2. ^ 『温泉』 50巻、2号(通巻556号)、日本温泉協会、1982年2月、18頁。 

関連項目

外部リンク

  • 大塩裏磐梯温泉エリア - 裏磐梯観光協会
用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル
  • 表示
  • 編集