大道寺繁禎

 
凡例
大道寺繁禎
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 弘化元年(1844年
死没 大正8年(1919年
別名 儔之進、族之助、族
墓所 弘前市の耕春山宗徳寺
主君 津軽信順
陸奥弘前藩
氏族 大道寺氏(隼人家)
父母 大道寺順正、母:美武
テンプレートを表示

大道寺 繁禎(だいどうじ しげよし)は、江戸時代後期の弘前藩士。明治期の実業家、政治家。

生涯

文久2年(1862年)、家督1200石を継ぎ、大寄合、側役、学校惣司などを経て家老となった。明治元年(1867年)の戊辰戦争の際には青森口軍事総轄、戦後は権大参事、郡長、執政などで活躍した。明治6年(1873年)には区長となった。

その後も明治12年の県会議員就任を始め、南津軽郡郡長、中津軽郡長など地方政界で活躍した。実業家としても活躍し、第五十九銀行(現青森銀行)の頭取、農牧社や弘前電燈の社長を務めた。特に弘前農具会社(現角弘)の設立は有名である。明治40年(1907年)には弘前市立図書館長となった。

大正8年(1919年)、狭心症で死去した。

人物

病弱であった幼少のころから学問を好んだ。特に漢学、和歌を好み、楸舎、楸園などと称した。慶応4年に江戸に出て、近衛忠煕や佐々木弘網に師事した。高崎正風阪正臣とも親交があった。「陸奥史談会」の設立や歌道の奨励により、数百を超える弟子がいたという。清廉な人物で、公共事業に私財を投入し、「清水居」と名付けた屋敷で一生を送った。

1906年(明治39年)に開かれた「藩祖三百年祭」では実行委員長を務め、弘前教育会の求めに応じて初代「弘前市民の歌」を作詞している。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社

関連項目

  • 祝 (リンゴ)
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 櫻田清芽
  • 中島清助
  • 大島勇太郎
  • 田沢吉郎
  • 菅原光珀
  • 小倉豊
  • 三浦道雄
  • 三村泰右
  • 毛内豊吉
  • 白鳥大八
  • 古瀬兵次
  • 寺下岩蔵
  • 小坂甚義
  • 小野清七
  • 中村冨士夫
  • 山田寅三
  • 藤田重雄
  • 秋田正
  • 菊池利一郎
  • 脇川利勝
  • 吉田博彦
  • 石田清治
  • 今井盛男
  • 原田一實
  • 工藤省三
  • 鳴海広道
  • 小原文平
  • 佐藤寿
  • 高橋長次郎
  • 高橋弘一
  • 毛内喜代秋
  • 太田定昭
  • 秋田柾則
  • 冨田重次郎
  • 上野正蔵
  • 山内和夫
  • 成田一憲
  • 神山久志
  • 田中順造
  • 長尾忠行
  • 高樋憲
  • 西谷冽
  • 阿部広悦
  • 清水悦郎
  • 熊谷雄一
  • 森内之保留
  • 三橋一三
  • 丸井裕
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本