太陽観測装置

コロンバスと結合した太陽観測装置(最上部の装置)

太陽観測装置 (Solar Monitoring Observatory, SOLAR/SMO) は、国際宇宙ステーションを構成するコロンバスの一部である、ヨーロッパ宇宙機関の観測装置である。太陽観測装置を含むコロンバスモジュールは、2008年2月にSTS-122で打ち上げられた。太陽観測装置は、欧州技術曝露実験装置(英語版) (EuTEF) とともにコロンバスの外壁に取り付けられている(EuTEFはSTS-128で既に回収)。その他、宇宙用原子時計アンサンブル(英語版) (ACES) 等の機器も将来的にコロンバスの外壁に取り付けることを計画中である。

太陽観測装置は、SOVIM (Solar Variantions and Irradiance Monitor) 、SOLSPEC[1] (Solar Spectral irradiance measurements)、SOL-ACES (Auto-calibrating Extreme Ultraviolet and Ultraviolet spectrometers) の観測機器3機で構成されている。これらは協調して太陽の放射照度を測定する[2]。ISSに取り付けられた後は、約1.5年間継続して観測を行う計画であった。SOLARは2011年現在もISS上で運用されている。計画では、当初2003年の打ち上げが目指されていたが、コロンビア号空中分解事故を受けて延期された。太陽観測装置は、ベルギーユックルにあるBelgian Institute for Space Aeronomy[3] (BISA) のBelgian User Support and Operations Centre[4] (B.USOC) で運用されている。

ギャラリー

  • NASA Image: S122E009344
    NASA Image: S122E009344

出典

  1. ^ SOLSPEC
  2. ^ “Solar Package on ISS”. Belgian User Support and Operation Centre. 2007年9月21日閲覧。
  3. ^ Belgian Institute for Space Aeronomy
  4. ^ Belgian User Support and Operations Centre
  • “Sun Monitoring on the External Payload Facility of Columbus (Solar)”. NASA (2007年9月14日). 2007年9月21日閲覧。
概要
構成要素
  • ザーリャ(基本機能モジュール)(FGB)
  • ズヴェズダ(サービスモジュール)
  • ユニティ(ノード1)
  • ハーモニー(ノード2)
  • トランクウィリティー(ノード3)
  • デスティニー(実験用)(USLab)
  • コロンバス(実験用)
  • きぼう (PM, ELM-PS, EF)
  • クエスト(エアロック)
  • ラスヴェット (MRM 1)
  • ポイスク (MRM 2)
  • レオナルド (PMM)
  • キューポラ
  • 統合トラス構造 (ITS)
  • ナウカ(多目的実験モジュール)(MLM)
  • 欧州ロボットアーム (ERA)
  • プリチャル
支援機材
  • カナダアーム2 (MSS/SSRMS)
  • デクスター (SPDM)
  • ストレラ・クレーン
  • きぼう(ロボットアーム)
  • 船外保管プラットフォーム (ESP)
  • エクスプレス補給キャリア (ELC)
  • 与圧結合アダプタ (PMA)
  • 電気系統(英語版)
  • 生命維持システム
複数回使用
  • 多目的補給モジュール (MPLMs)
  • きぼう (ELM-ES)
  • ピアース(エアロック / ドッキングモジュール)(DC-1)
キャンセル
  • 推進モジュール
  • セントリフュージ実験モジュール (CAM)
  • 居住モジュール
  • 乗員帰還機 (CRV/ACRV)
  • 汎用ドッキングモジュール (UDM)
  • ロシア研究モジュール (RM)
  • 暫定制御モジュール (ICM)
  • ロシアのノードモジュール (NM)
  • 科学電力モジュール (SPM)
  • ノード4
補給機
現行
予定
過去
  • カテゴリ Category:国際宇宙ステーション
  • ポータル Portal:宇宙開発