安陸府

湖北省の安陸府の位置(1820年)

安陸府(あんりくふ)は、中国にかつて存在した府。元代から民国初年にかけて、現在の湖北省荊門市一帯に設置された。

概要

1278年(至元15年)、元により郢州が安陸府に昇格した。安陸府は河南江北等処行中書省に属し、長寿京山の2県を管轄した[1]

1376年洪武9年)、により安陸府は安陸州に降格した。1531年嘉靖10年)、安陸州は承天府に昇格した。承天府は湖広省に属し、直属の鍾祥・京山・潜江の3県と荊門州に属する当陽県と沔陽州に属する景陵県、合わせて2州5県を管轄した[2]

1646年順治3年)、により承天府は安陸府と改称された。安陸府は湖北省に属し、鍾祥・京山・潜江・天門の4県を管轄した[3]

1913年中華民国により安陸府は廃止された。

脚注

  1. ^ 元史』地理志二
  2. ^ 明史』地理志五
  3. ^ 清史稿』地理志十四
 
嶺北行省
  • 和寧路
  • 称海宣慰司
  • 益蘭州
  • 謙謙州
遼陽行省
河南行省
河南江北道
淮西江北道
江北淮東道
  • 揚州路
  • 淮安路
  • 高郵府
山南江北道
湖広行省
江南湖北道
嶺北湖南道
嶺南広西道
海北海南道
江西行省
江西湖東道
海北広東道
江浙行省
江南浙西道
浙東海右道
江東建康道
福建閩海道
陝西行省
鞏昌都総帥府
四川行省
四川南道宣慰司
叙南等処蛮夷宣撫司
  • 叙州路
  • 馬湖路
  • 紹慶府
  • 懐徳府
  • 上羅計長官司
  • 下羅計長官司
  • 四十六囤蛮夷千戸所
甘粛行省
雲南行省
  • 中慶路
  • 威楚開南路
  • 武定路
  • 鶴慶路
  • 雲遠路
  • 麗江路
  • 東川路
  • 茫部路
  • 孟傑路
  • 普安路
  • 徹里軍民総管府
曲靖宣慰司
  • 曲靖路
  • 澂江路
  • 普定路
  • 仁徳府
羅羅斯宣慰司
臨安広西宣慰司
  • 臨安路
  • 広西路
  • 元江路
大理金歯宣慰司
  • 大理路
  • 蒙憐路
  • 蒙萊路
  • 蒙光路
  • 柔遠路
  • 茫施路
  • 鎮康路
  • 鎮西路
  • 平緬路
  • 麓川路