小倉裕児

小倉 裕児(おぐら ゆうじ)は、日本歴史学者。専門は日本現代史。創価大学教授。創価中学校・高等学校校歌作詞者としても知られる。

人物・経歴

創価高等学校を第一期生として卒業後[1]、1981年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。指導教官は藤原彰。一橋大学大学院社会学研究科博士課程、関東学院大学経済学部講師等を経て、創価大学学士課程教育機構教授。この間、放送大学などでも教鞭を執った。専門は日本現代史で、アメリカ占領政策の日本への影響を研究テーマとする[2][3][4][5]

また、創価学園栄光寮寮生だった1968年に、「学園寮歌」として創価中学校・高等学校校歌「草木は萌ゆる」の作詞を行った[6][7]

著作

  • 『講和への準備過程:GHQ民政局資料「占領改革」第11巻』丸善 1999年

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 神立孝一「創価学園・創価大学と創立者(第1回)」創価大学
  2. ^ 「昭和55年度 学位授与・単位修得論文一覧」 一橋研究
  3. ^ 関東学院大学経済学会研究論集 185, 67-83, 1995-10関東学院大学
  4. ^ 「敗戦直後の地方制度改革の動向 : 知事公選制採用の背景」
  5. ^ 「一九五〇年代における道州制構想の形成 : 町村合併政策との関連で」
  6. ^ 校歌 創価中学校
  7. ^ 校歌 創価高等学校
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集