度会常昌

度会 常昌(わたらい つねよし、弘長3年(1263年) - 暦応2年/延元4年7月27日(1339年9月1日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代の神職歌人である。幼名は常良。

経歴・人物

度会貞尚(良尚とも)の次男として生まれる。家は檜垣という。

正応5年(1292年)に伊勢神宮外宮禰宜に赴任し、正和5年(1316年)に一禰宜に昇格した。慈遍が著した『旧事本紀玄義』の序文執筆を補助し、『太神宮両宮之御事』を著して阿野廉子に献上する等、伊勢神道の弘布に携わった。また、神職以外にも自身が詠んだ和歌を『玉葉和歌集』に入集する等、歌人としても活躍した。

著作には他にも『服仮令』、『元徳渡会氏系図』がある。

出典

  • 度会常昌 - 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社(コトバンク
  • 度会常昌 - 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版(コトバンク)