志発島

志発島
外交紛争のある諸島
現地名: Остров Зеленый
主張国名: 志発島
地理
北緯43度29分40秒 東経146度9分0秒 / 北緯43.49444度 東経146.15000度 / 43.49444; 146.15000座標: 北緯43度29分40秒 東経146度9分0秒 / 北緯43.49444度 東経146.15000度 / 43.49444; 146.15000
実効支配
 ロシア
サハリン州の旗 サハリン州
都市管区 南クリル管区
領有権主張
 日本
都道府県 北海道
市町村 根室市
人口統計
人口0


昭和29年の色丹島歯舞群島多楽島・海馬島・志発島春苅茂尻島勇留島秋勇留島

志発島(しぼつとう)は、歯舞群島を構成するの一つで、同群島の中で最大の面積を有する。いわゆる北方領土の一部である。第二次世界大戦前の人口は2,149名。ロシア語名はゼリョーヌイ島、 Зелёный (Малая Курильская гряда) 「緑の島」を意味する。

納沙布岬に建立された望郷の塔の展望台から水晶島の彼方にその姿を確認することが可能である。近海には、昆布など豊富な水産資源がある。

地名の由来は、アイヌ語の「シペ・オッ(鮭・群在する所)」から。また、島の北東部と南西部には、鮭が豊漁だったことを意味する名前の河川がある[1]

戦前の地図では「塩津島」という表記も見られる。

歴史

江戸時代には無人島で、「島内は中央を除いて樹木はほとんどない。周囲は10里余りで、南東は砂浜、北東はがある。」と記録されている[2]。また、1799年寛政11年)にネモロ(根室)とアッケシ(厚岸)両場所のアイヌが立会い、アッケシ側の漁場となった[3]

1945年ソ連軍侵攻占領し、現在もソ連から引き続きロシア連邦占領実効支配下にある。しかし、日本も領有権を主張しており、第二次大戦前は歯舞村に属したが、1959年根室市に編入されている。

1969年、ソビエト側からの許可を得て日本から墓参団が出発。戦後初めて西浦泊に上陸[4]

定住人口はないが夏になると昆布採取のためロシア漁民が季節移住し、季節営業の食堂も開かれる。

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土の項目を、現状に関してはサハリン州を参照。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「北方四島」のアイヌ語地名ノート-松浦武四郎「山川図」による-榊原正文著、より。
  2. ^ 『蝦夷日誌』
  3. ^ 『場所境調書』
  4. ^ 「墓地は荒れていた 北方領土墓参団帰る」『朝日新聞』昭和44年(1969年)8月29日朝刊、12版、14面

参考文献

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館 (『日本歴史地名大系』 平凡社、1979年-2002年 を基にしたデータベース)
北方四島についても、便宜上ここに記述する。
千島列島(狭義)
島々
千島アイヌの領域
チュプカ諸島
島々
道東アイヌの領域
海峡
地形
日本における行政区分
ロシアにおける行政区分
北方領土
島々
道東アイヌの領域
海峡
地形
日本における行政区分
ロシアにおける行政区分
周辺の海
北方領土問題関連
関連項目
関連カテゴリ
  • 千島列島
  • 歴史
  • 地名
  • 行政区分
カテゴリ カテゴリ

秋勇留島 | 明郷 | 曙町 | 朝日町 | 厚床 | 有磯町 | 梅ケ枝町 | 落石西 | 落石東 | 温根沼 | 温根元 | 海岸町 | 桂木 | 川口 | 北浜町 | 清隆町 | 光洋町 | 光和町 | 琴平町 | 湖南 | 駒場町 | 昆布盛 | 珸瑤瑁 | 幸町 | 栄町 | 定基町 | 汐見町 | 敷島町 | 志発島 | 春国岱 | 昭和町 | 水晶島 | 大正町 | 宝町 | 多楽島 | 千島町 | 長節 | 月岡町 | 月見町 | 東梅 | 常盤町 | 友知 | 豊里 | 鳴海町 | 西厚床 | 西浜町 | 西和田 | 納沙布 | 初田牛 | 花咲町 | 花咲港 | 花園町 | 歯舞 | 浜松 | 東厚床 | 東和田 | 双沖 | 平内町 | 別当賀 | 弁天島 | 弁天町 | 宝林町 | 北斗町 | 穂香 | 幌茂尻 | 本町 | 牧の内 | 松ケ枝町 | 松本町 | 岬町 | 緑町 | 明治町 | 弥栄町 | 弥生町 | 槍昔 | 勇留島 | 酪陽

カテゴリ カテゴリ