敦義門

撤去前の姿
敦義門
(西大門)
各種表記
ハングル 돈의문
서대문
漢字 敦義門
西大門
発音 トヌィムン
ソデムン
日本語読み: とんぎもん
せいだいもん
RR式 Donuimun
Seodaemun
MR式 Tonŭimun
Sŏdaemun
テンプレートを表示

敦義門(とんぎもん、朝鮮語: 돈의문、敦義門朝鮮語読み:トニムン)は、朝鮮半島漢陽(現在のソウル)にあった城門。別名として西大門 (서대문) 、塞門 (새문) 、新門 (신문) がある。

概要

崇礼門(南)、粛靖門(北)、興仁之門(東)と並ぶ漢城(朝鮮王朝時代のソウル)の四大門の一つ。高さ、幅ともに12m程度であった。

後に、門の下を路面電車が経由したが、日韓併合後の1915年大正4年)に軌道の複線化にあたり支障となることから、敦義門は解体撤去された。以来、四大門では唯一現存しない門となり、現物として残るのは国立古宮博物館に所蔵された扁額のみとなっている。

2013年に復元を予定していたが、多額の費用がかかることから、2016年に計画の白紙化が発表された[1]。その後ソウル市は、実物を復元する代わりに、VR技術を使ったデジタル復元を行うことになり、2019年に公開された[2]

遺品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “韓経:ソウル市「敦義門・宮廷・城郭の復元は困難」…日帝が崩した「悲運の慶熙宮」復元白紙化”. 中央日報. (2016年9月13日). https://japanese.joins.com/JArticle/220613 
  2. ^ “日本が撤去したソウル「敦義門」 104年ぶりにAR・VRで復元”. 聯合ニュース. (2019年8月20日). https://jp.yna.co.kr/view/AJP20190820002200882 

参考資料

  • 関野貞「朝鮮半島の建築と芸術」
  • 中央日報2009年10月22日付

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、敦義門に関連するカテゴリがあります。
ソウルの城門
正門

崇礼門(南) 興仁之門(東) 敦義門(西) 粛靖門(英語版)(北)

小門

光熙門(英語版)(東南) 恵化門(英語版)(東北) 昭義門(英語版)(西南) 彰義門(英語版)(西北)

座標: 北緯37度34分05.68秒 東経126度58分08.31秒 / 北緯37.5682444度 東経126.9689750度 / 37.5682444; 126.9689750