日吉津村

ひえづそん ウィキデータを編集
日吉津村
日吉津村海浜運動公園
日吉津村旗 日吉津村章
日吉津村旗 日吉津村章
1976年4月1日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
西伯郡
市町村コード 31384-0
法人番号 3000020313840 ウィキデータを編集
面積 4.20km2
総人口 3,560[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 848人/km2
隣接自治体 米子市
村の木 クロマツ
村の花 チューリップ
他のシンボル -
日吉津村役場
村長
[編集]
中田達彦
所在地 689-3553
鳥取県西伯郡日吉津村大字日吉津872-15
北緯35度26分25秒 東経133度22分51秒 / 北緯35.44017度 東経133.38075度 / 35.44017; 133.38075座標: 北緯35度26分25秒 東経133度22分51秒 / 北緯35.44017度 東経133.38075度 / 35.44017; 133.38075
地図
役場庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

日吉津村位置図

― 市 / ― 町・村

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
写真中央日野川河口右岸が日吉津村
2007年9月19日撮影

日吉津村(ひえづそん)は、鳥取県西部の西伯郡に属する[1]である。米子市に三方を囲まれている。2004年11月1日以降、県内唯一の村となった。また、2021年現在、村では日本で4番目に面積が小さく、市町村においても6番目に面積が小さい。

概要

箕蚊屋平野に面し、北は日本海、三方を米子市に囲まれている。日野川の東側に位置する平坦な田園地帯である[2][3][4]

地理

広袤こうぼう

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
  • 表示

国土地理院地理情報によると、日吉津村の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは1.8km、南北の長さは2.9kmである。

北端
北緯35度27分24秒 東経133度22分28秒 / 北緯35.45667度 東経133.37444度 / 35.45667; 133.37444 (日吉津村最北端)
西端
北緯35度26分4秒 東経133度22分4秒 / 北緯35.43444度 東経133.36778度 / 35.43444; 133.36778 (日吉津村最西端)
日吉津村役場所在地
北緯35度26分25秒 東経133度22分50秒 / 北緯35.44028度 東経133.38056度 / 35.44028; 133.38056 (日吉津村役場)
東端
北緯35度27分13秒 東経133度23分30秒 / 北緯35.45361度 東経133.39167度 / 35.45361; 133.39167 (日吉津村最東端)

南端
北緯35度25分48秒 東経133度22分48秒 / 北緯35.43000度 東経133.38000度 / 35.43000; 133.38000 (日吉津村最南端)

歴史

行政

  • 村長:中田達彦(2019年4月27日から2期目)
    • 元鳥取県職員。2019年4月16日告示の村長選挙において無投票で初当選した。当選時の年齢は46歳11ヶ月で、鳥取県内の現職首長では大山町長:竹口大紀、米子市長:伊木隆司に次いで3番目に若い。
  • 村議会:定数10人(任期:2027年4月29日まで)
    • 議長山路有
    • 副議長松田悦郎

地域

大字名

3か所の大字からなっている[2]

大字名 郵便番号
今吉 689-3551
冨吉 689-3552
日吉津 689-3553

役所

施設名 画像 備考
日吉津村役場

警察

施設名 備考
日吉津駐在所 米子警察署が管轄する

消防

施設名 備考
日吉津村消防団[11] 村内には常設消防施設は無く、鳥取県西部広域行政管理組合 米子消防署の管轄となる。

図書館

施設名 備考
日吉津村中央公民館図書室

その他の施設

  • 日吉津村民俗資料館

郵便局

施設名 備考
日吉津郵便局
日吉津下口簡易郵便局

産業

イオンモール日吉津

商業

農業

チューリップの球根や白ねぎの栽培が盛ん。

工業

住所は米子市吉岡だが、敷地の大部分は日吉津村にある。

産業人口(2000年)

  • 第一次産業:200人
  • 第二次産業:454人
  • 第三次産業:982人

地域

人口

1920年は1000人台であったが、その後は人口は右肩上がりに増え続け、2001年には人口が3000人を超えた[2][12]

人口減少が進む鳥取県にあって、2015年国勢調査でも人口が10年前に比べ12%近く増えた。フィンランド発祥の「ネウボラ」という制度を採り入れ、妊娠から子育て中にかけて、保健師の訪問や小学校就学時の教材費支給などで手厚く支援する取り組みが奏功して、転入や出産が多いためである[13]

前述したとおり、当村は米子市に三方を囲まれており、米子市のベットタウン(米子都市圏)となっていて、人口増加は米子市のドーナツ化現象によるところも大きい。

日吉津村と全国の年齢別人口分布(2005年) 日吉津村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 日吉津村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
日吉津村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 2,259人
1975年(昭和50年) 2,342人
1980年(昭和55年) 2,552人
1985年(昭和60年) 2,799人
1990年(平成2年) 2,830人
1995年(平成7年) 2,760人
2000年(平成12年) 2,971人
2005年(平成17年) 3,073人
2010年(平成22年) 3,339人
2015年(平成27年) 3,439人
2020年(令和2年) 3,501人
総務省統計局 国勢調査より


教育

隣接している自治体

交通

鉄道路線

鉄道路線はない。最寄り駅はJR西日本山陰本線伯備線 伯耆大山駅となる(但し、王子製紙米子工場へ通じる貨物専用の線路は村内の一部を通っている)。

バス路線

一般路線バス
  • 日本交通(日交バス)・日ノ丸自動車(日ノ丸バス)2社共同運行
    • 米子駅 - 東町 - 市役所前 - 高島屋・公会堂前 - 日ノ出町 - 天満屋前 - 上福原 - 皆生温泉観光センター - 労災病院 - イオン西館 - イオン東館
    • 米子駅 - 東町 - 市役所前 - 高島屋・公会堂前 - 日ノ出町 - 天満屋前 - 上福原 - 皆生温泉観光センター - 労災病院 - イオン西館 - イオン東館 - 日吉津村役場 - 伯耆大山駅 - 米子医療センター - 日ノ出町 - 高島屋・公会堂前 - 市役所前 - 東町 - 米子駅
      • 日ノ丸バスは右回り(文末方向)、日交バスは左回り(文頭方向)で運行。
  • 日本交通(日交バス)
    • 米子駅 - 東町 - 市役所前 - 高島屋・公会堂前 - 日ノ出町 - 米子医療センター - 伯耆大山北口 - 美濃 - 尾高 - 米子ハイツ入口 - 赤松 - 槙原駐車場 - 大山寺
    • 米子駅 - 東町 - 市役所前 - 高島屋・公会堂前 - 日ノ出町 - 米子医療センター - 日吉津 - 淀江シルバーセンター前 - 今津
    • 米子駅 - 東町 - 市役所前 - 高島屋・公会堂前 - 日ノ出町 - 米子医療センター - 伯耆大山北口 - 美濃 - 淀江シルバーセンター前 - 名和駅前 - 御来屋駅東口 - 前谷 - 下市入口

道路

イオンモール日吉津前にある国道431号
日吉津で撮影
一般国道
市町村内を走る一般国道
国道9号(村南部の200〜300mの区間のみ)
国道431号
都道府県道
市町村内を走る県道
鳥取県道262号日吉津伯耆大山停車場線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • チューリップ
  • 日吉津海岸
  • 蚊屋島神社(寝殿造りの古い社殿。神紋が、九州出雲の統合を象徴しているという説もある)
  • 新鮮市場
  • 海浜運動公園・キャンプ場
  • 日吉津温泉(うなばら荘・日帰り入浴可)
  • 日野川まつりイカダレース[2]
  • チューリップマラソン[2]
  • 24時間リレーマラソン

出身人物

その他

市外局番は、0859となっている。市内局番は、全域27、37(0、1、7 - 9000番台)、39(3000番台)となっている。

米子市・日吉津村・南部町・伯耆町の1市2町1村全域の郵便物の集配は、米子郵便局が行う。

  • 683-00xx、683-08xx、683-85xx、683-86xx、683-87xx、683-01xx、689-35xx、689-34xx、683-03xx、683-02xx、689-41xx、689-42xx

注釈

  1. ^ かつて米子市に所在したケーズデンキはウシオが運営していた店舗であり、無関係。

出典

  1. ^ 日吉津村ホームページ(2019年9月29日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “村勢要覧 2006年”. 日吉津村. 2012年5月29日閲覧。
  3. ^ “日吉津村 位置”. 日吉津村. 2012年5月29日閲覧。
  4. ^ “地勢”. 日吉津村. 2012年5月29日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j “村のおいたち”. 日吉津村. 2012年5月29日閲覧。
  6. ^ 組合員二十人を起訴『山陰新聞』昭和2年6月23日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p5323 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  7. ^ 図典日本の市町村章 p173
  8. ^ “村章”. 日吉津村. 2012年5月29日閲覧。
  9. ^ “村民憲章”. 日吉津村. 2012年5月29日閲覧。
  10. ^ “村の花と木”. 日吉津村. 2012年5月29日閲覧。
  11. ^ “日吉津村消防団条例”. 日吉津村例規集. 2012年5月29日閲覧。
  12. ^ “人口と世帯数”. 日吉津村. 2012年5月29日閲覧。
  13. ^ 【堅調地価 潜む不安】(下)白馬・熱海に復活の足音/活性化 自治体の努力次第『日本経済新聞』朝刊2019年9月27日(5面)2019年9月29日閲覧

参考文献

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、日吉津村に関連するカテゴリがあります。
  • 行政
    • 日吉津村 ひとのえがおづくりができる村
    • 日吉津村 (hiezu.jp) - Facebook
    • 日吉津村 (@hiezu_son) - X(旧Twitter)
    • 日吉津村 (@hiezu_son) - Instagram
    • 日吉津村 (@hiezu_son) - LINE公式アカウント
  • 観光
    • 日吉津村観光協会(公式サイト)
  • 地図
    • 日吉津村に関連する地理データ - オープンストリートマップ
    • 鳥取県西伯郡日吉津村(31384A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ(左側基準年月日のチェック操作で行政区域の変遷を見ることができる)
    • 地図 - Google マップ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

  • 表示
  • 編集