旭川市図書館

旭川市図書館は北海道旭川市が設置運営する公立図書館

旭川市中央図書館

旭川市中央図書館
Asahikawa City Library
旭川市中央図書館 正面玄関
施設情報
事業主体 旭川市
開館 1994年(平成6年)10月1日[1]
所在地 070-0044
旭川市常磐公園[1]
位置 北緯43度46分30.8秒 東経142度21分38.5秒 / 北緯43.775222度 東経142.360694度 / 43.775222; 142.360694座標: 北緯43度46分30.8秒 東経142度21分38.5秒 / 北緯43.775222度 東経142.360694度 / 43.775222; 142.360694
統計情報
蔵書数 53万6千冊(2005年時点)
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

旭川市中央図書館(あさひかわしちゅうおうとしょかん)は、北海道旭川市旭川市常磐公園内に位置する公立図書館

概要

1994年(平成6年)10月1日開館[1]。蔵書数は2005年度末で約53万6千冊、所蔵AV資料はおよそ10,200タイトル。返却・貸し出しなどを担当するカウンターが設置された1階には、AV資料視聴用の視聴覚コーナーが設けられているほか、CDを聞くことが可能なリスニングコーナー、新聞・雑誌閲覧コーナーがある。入口が国道40号側と常磐公園側に設置。2階に資料調査室、読書室などがある。

1998年に旭川市図書館条例が改正、中央図書館が旭川市末広図書館など他の地区図書館を統轄、同時に旭川市図書館協議会を設置した。催し物として、図書館まつりを定期的に開催。他に絵本講座や映画上映など。実施しているサービスに図書宅配サービス、移動図書館車による自動車図書館、児童書の貸出、インターネット予約がある[2]

図書館周辺に旭橋、旭川市公会堂旭川常盤ロータリーが隣接。

歴史

1946年(昭和21年)に市立図書館として開館。1958年(昭和33年)、旭川市常磐公園に移転。1994年(平成6年)、公園敷地内で現在の場所に移転して「旭川市中央図書館」に名称を変える。

利用方法

貸し出しには全館共通の図書館利用カードが必要で、旭川市内に在住・通学・通勤・長期滞在しているか、上川管内か旭川市に隣接する市町に在住の場合は登録することができる。

  • 冊数:図書10冊、CD・カセットテープ・ビデオテープは3点まで
  • 期間:2週間
開館時間
  • 火曜日〜金曜日: 9:30 - 19:00
  • 土・日曜・祝日: 9:30 - 18:00
休館日
  • 定例休館日:毎週月曜日(月曜が祝日のときはその直後の祝日でない日)
  • 館内整理日:毎月末日(末日が土曜・日曜・月曜にあたるときは月末の金曜)
  • 図書特別整理期間(15日以内)
  • 年末年始 (12月30日 - 1月4日)

旭川市末広図書館

旭川市末広図書館
{{{size}}}
画像をアップロード
施設情報
事業主体 旭川市
開館 1993年(平成5年)5月
所在地 071-8133
北海道旭川市末広3条2丁目
統計情報
蔵書数 約78,217冊[3](2009年時点)
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

旭川市末広図書館(あさひかわしすえひろとしょかん)は、北海道旭川市にある公立図書館

概要

旭川市中央図書館が統轄する地区図書館の一つ。1992年7月に工事が着工、翌1993年5月に竣工・開館となった。児童図書コーナーや視聴覚コーナーを有し、視聴覚室では夏休み子ども映画会などが開催される。

駐車場9台、旭川市立六合中学校が隣接する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “くつろぎ空間 読書に誘う 整備が進む 道北の図書館 きょうオープン 旭川市中央図書館 硬軟多彩に38万冊 CD、ビデオも充実”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1994年10月1日)
  2. ^ “インターネット予約とは”. 旭川市図書館. 2013年5月12日閲覧。
  3. ^ 旭川市生涯学習情報提供システム

参考文献

  • 監修:野口武悟・青木竜馬、編著:加藤重男『北海道の図書館員が薦めるブックガイド』中西出版 2023年 ISBN 978-4-89115-418-9

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト(日本語) 旭川市図書館
  • 旭川市図書館 (旭川市中央図書館-1506579029577762) - Facebook
北海道の旗 北海道の図書館
道立
市町村立
  • 奈井江町図書館
  • 由仁町ゆめっく館
  • 長沼町図書館
  • 栗山町図書館
  • 新十津川町図書館
  • 秩父別町図書館
  • 北竜町図書館
  • 沼田町生涯学習総合センター図書館
  • 月形町図書館
  • 余市町図書館
  • 京極町生涯学習センター湧学館
  • 白老町立図書館
  • むかわ町穂別図書館
  • 洞爺湖町立読書の家
  • 日高町立図書館郷土資料館
  • 新ひだか町図書館
  • 平取町立図書館
  • 浦河町立図書館
  • 町立様似図書館
  • 新冠町レ・コード館図書プラザ
  • 松前町立図書館
  • 森町図書館
  • 八雲町立図書館
  • 長万部町図書館
  • 江差町図書館
  • 厚沢部町図書館
  • せたな町大成図書館
  • 当麻町立図書館
  • 美瑛町図書館
  • 和寒町立図書館
  • 比布町図書館
  • 東神楽町図書館
  • 剣淵町絵本の館
  • 上富良野町図書館
  • 浜頓別町立図書館
  • 枝幸町立図書館
  • 大空町図書館
  • 美幌町図書館
  • 斜里町立図書館
  • 清里町図書館
  • 町立小清水図書館
  • 訓子府町図書館
  • 佐呂間町立図書館
  • 遠軽町図書館
  • 湧別町図書館
  • 滝上町図書館
  • 興部町立図書館
  • 雄武町図書館
  • 置戸町立図書館
  • 音更町図書館
  • 士幌町総合研修センター
  • 上士幌町図書館
  • 鹿追町図書館
  • 新得町図書館
  • 清水町図書館
  • 芽室町図書館
  • 中札内村文化創造センター
  • 大樹町図書館
  • 広尾町立図書館
  • 幕別町図書館
  • 池田町立図書館
  • 本別町図書館
  • 豊頃町図書館
  • 浦幌町立図書館
  • 弟子屈町図書館
  • 標茶町図書館
  • 厚岸情報館
  • 鶴居村ふるさと情報館
  • 別海町図書館
  • 中標津町図書館
  • 標津町図書館
  • 表示
  • 編集