松浦章

曖昧さ回避 この項目では、歴史学者について記述しています。松浦氏41代当主の同名の人物については「松浦章 (41代当主)」をご覧ください。
曖昧さ回避 政治家の「松浦昭」とは別人です。

松浦 章(まつうら あきら、1947年 - )は、日本の歴史学者。専門は史、中国近代史。関西大学文学部教授を経て、同大名誉教授。

略歴

1969年関西大学文学部史学科卒業、1976年同大学院文学研究科博士課程満期退学、関西大学文学部講師、助教授、1988年教授、1989年「清代海外貿易史の研究」で関西大学文学博士、2011年「近世東アジア海域の文化交渉」で関西大学博士(文化交渉学)。2017年定年退職。

受賞歴

  • 1987年 東方学会賞
  • 2006年 中国第21届全国古籍出版社2005年優秀古籍図書二等賞

著作

単著

  • 『中国の海賊』(東方書店、1995年)
  • 『清代海外貿易史の研究』(朋友書店、2002年)
  • 『中国の海商と海賊』(世界史リブレット)(山川出版社、2003年)
  • 『清代中国琉球貿易史の研究』(榕樹書林、2003年)
  • 『清代上海沙船航運業史の研究』(関西大学出版部、2004年)
  • 『近代日本中国台湾航路の研究』(清文堂出版、2005年)
  • 『江戸時代唐船による日中文化交流』(思文閣出版、2007年)
  • 『東アジア海域の海賊と琉球』(榕樹書林、2008年)
  • 『清代内河水運史の研究』(関西大学出版部、2009年)
  • 『海外情報からみる東アジア 唐船風説書の世界』(清文堂出版、2009年)
  • 『清代帆船沿海航運史の研究』(関西大学出版部、2010年)
  • 『近世東アジア海域の文化交渉』(思文閣出版、2010年)
  • 『清代中国琉球交渉史の研究』(関西大学出版部、2011年)
  • 『近世東アジア海域の帆船と文化交渉』関西大学出版部、2013年 
  • 『汽船の時代 近代東アジア海域』清文堂出版 2013
  • 『近世中国朝鮮交渉史の研究』思文閣出版 2013

外国語訳

  • 『明清時代中国與朝鮮的交流-朝鮮使節與漂着船』(台北・楽学書局、2002年)
  • 『日治時期臺灣海運發展史』(卞鳳奎訳)(台北・博揚文化事業有限公司、2002年)
  • 『東亞海域與臺灣的海盜』(卞鳳奎訳)(台北・博揚文化事業有限公司、2008年)

共編著

  • 『文政九年遠州漂着得泰船資料』(関西大学出版部、1986年)

編著

  • 『寛政元年土佐漂着安利船資料』(関西大学出版部、1989年)
  • 『文化五年土佐漂着江南商船郁長發資料』(関西大学出版部、1989年)
  • 『文政十年土佐漂着江南商船蒋元利資料』(関西大学出版部、2006年)
  • 『安政二・三年漂流小唐船資料』(関西大学出版部、2008年)

共著

  • (内田慶市・沈国威)『遐邇貫珍の研究』(関西大学出版部、2004年)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集