枚方バイパス

一般国道
国道1号標識
枚方バイパス
路線延長 18.0 km
起点 京都府京都市伏見区
主な
経由都市
久御山町八幡市
終点 大阪府枚方市
接続する
主な道路
(記法)
京滋バイパス
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
枚方バイパス
国道168号の終点付近
大阪府枚方市 天の川交差点

枚方バイパスひらかたバイパス)は、京都府京都市伏見区大手筋から大阪府枚方市北中振を結ぶ国道1号(現:京都府道・大阪府道13号京都守口線)のバイパスとして建設された道路である。

概要

1958年(昭和33年)6月より着工、1966年(昭和41年)3月に全線開通。21世紀に入り、そのバイパスである第二京阪道路の供用が開始されたため、バイパス道路としての役割を譲りつつある。また、枚方バイパスのうち京都府域の区間を久御山バイパスと呼ぶこともあった。

沿革

1957年10月末、建設省から「淀川堤防を上を走る一級国道一号線の交通量緩和と淀川堤防の保護のため、枚方と八幡町(現八幡市)の間を付け替える」と発表された。その発表によると、1958年から実地調査にかかり、1961年度には完成させるというものだった。ルートは枚方市出口付近から菊ヶ丘を経て枚方市中央部を縦断し、府境の洞ヶ峠からは八幡町を北上して御幸橋南詰に接続する計画であった。この計画は周辺自治体に大きな影響を与えた。枚方市では開通を見越して予算2250万円を計上し、市道の延長に着手し、府営住宅・市営住宅の計画を進めることになった。八幡町も1957年9月に策定した10ヵ年計画を練り直し、「新町建設基本計画」を策定した。

1961年1月、枚方市内は既に着工して1965年の完成を目指していたが、八幡町通過コースに対して建設省から、御幸橋分岐コースを改め、八幡町川口地区から木津川を渡り、久御山町の西部をかすめて伏見区の大手筋交差点に至る案(西コース)が決定され、測量にかかる準備が行われていた。ところが1962年度から始まる新道路整備五カ年計画に対して、京都府総合開発審議会から「南山城開発のためには八幡町内の予定路線を東にふり、久御山町を通過して大手筋で接続するのが望ましい」と東コース案が進言され、現在のルートとなった。西コースよりも東に約1キロ寄る東コースのメリットは、連絡路線との接続が良くなること、木津川の横断路としても、御幸橋と田辺町(現京田辺市)で建設中の山城大橋との関係上、東による方が理想的であることが挙げられている[1]。 

2度のルート変更が行われたが、1966年3月、枚方バイパスは全線開通した。開通した枚方バイパスは全長20 km余りで、信号の数が少なく直線部分が多いことからスピード違反や無理な追い越しが多発した。そのため3月10日の開通以来、4月16日までの1ヶ月余りで事故件数51件、死者4人、重軽症者52人にのぼった。開通前に建設省は、通行量(3万台)から考えて事故防止のため中央線の幅を太くしてゴム製ポールを設置したり、路肩に夜光塗料付きの路肩境界標識を設置するなど「事故防止設備は万全」としていた。しかし、大型車には役に立たなかった。特に京都府域では警察署(宇治警察署と田辺警察署)が対応できず、取り締まりは手薄であった。対策として信号機の増設などが行われたが、それでもなお事故は多く、1972年1年間で274件(枚方バイパス全体)の事故が発生した。1973年には事故防止のため、3ヶ年計画で事業費約50億円を要し、枚方バイパスの一部区間を改修する計画が立てられた[2]。改修内容は道路の拡幅で、2 mの中央分離帯と両側に3.25 mの歩道、歩道と車道の間に1.25 mの緩急車道を設置するというものであった[2]

年表

接続するバイパス

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路の特記がないものは市道
交差する道路 交差する場所 東京から
(km)
国道1号 大津四日市方面
府道13号京都守口線 府道35号大津淀線大手筋 京都府 京都市 大手筋
市道188号観月橋横大路線外環状線 横大路
府道124号三栖向納所線
国道478号京都第二外環状道路 国道1号京滋バイパス 久御山町 京滋バイパス森
府道81号八幡宇治線 久御山森
府道15号宇治淀線 久御山田井
府道22号八幡木津線 八幡市 八幡下奈良
府道281号八幡城陽線 八幡戸津
府道736号交野久御山線 八幡中代
府道735号長尾八幡線 府道251号富野荘八幡線 八幡一ノ坪
府道735号長尾八幡線 八幡南山
府道284号八幡京田辺インター線 八幡洞ヶ峠
府道17号枚方高槻線 大阪府 枚方市 招提
府道144号杉田口禁野線 出屋敷
府道18号枚方交野寝屋川線 出屋敷南
府道139号枚方茨木線 国道307号 池之宮
府道20号枚方富田林泉佐野線 国道168号 天の川
国道170号 高槻方面 出口3
国道1号 大阪方面 国道170号

道路管理者

  • 京都府域 = 国土交通省京都国道事務所京都第一維持出張所
  • 大阪府域 = 国土交通省大阪国道事務所高槻維持出張所

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

  • 京都市伏見区横大路千両松町:57,881
  • 久世郡久御山町田井荒見:49,616
  • 八幡市美濃山蛭塚:46,150
  • 枚方市菊ケ丘南町:83,545

沿線の様子

全線全幅16.0 m以上・4車線で線形は極めて良好である。沿線は様々な業種が進出し活況を呈している。自動車販売店飲食店・物販店・娯楽施設が多い。

地の利を活かして、枚方市には中小企業団地・枚方家具団地の産業集積が構成されている。古くから近郊農業が盛んで近年事業所の進出が激しい八幡市・久御山町にとってもこの道路は不可欠の存在である。

また、淀川左岸で京阪間を繋ぐ幹線道路は枚方バイパスと第二京阪道路だけであり、一日を通して混みあっている。淀川右岸を並走する国道171号とは異なり大半の交差点に右折レーンが設置されているが、交通量が増加する枚方市内においても主要な交差点が立体交差となっていない。特に天の川 - 池之宮北付近の渋滞は日常的に発生しており深刻な状況である。天の川の渋滞はサグ渋滞である。第二京阪道路の全線開通後はピーク時の平均旅行速度が向上し、渋滞が緩和された[5]

歩道はほとんど整備されているものの(一部手付かずの箇所あり)、大型自動車の通行量が極めて多いため、歩行者はあまり見かけない。久御山町から南の区間にはガソリンスタンドが多く、1980年代後期から1990年代後半までは熾烈な価格競争が発生したが近年は沈静化している。また最近になってからは[いつ?]近畿の他の地区と比べ、比較的ガソリン価格を安く設定している店が多くなってきた。

交通の要所ということで、警察の交通取締りが重点的に行われている。覆面パトカーによるパトロールがされている。また、八幡には八幡検問所が設置されている。ループコイル式オービス等の自動速度取締り機も設置されている。また中振では白バイが待機していることが多い。

この区間には京都府と大阪府の境である洞ヶ峠という小高いがある。

脚注

  1. ^ "原案よりも東へ寄る 南山城開発を促進 連絡路線を生かす" 1961年1月25日付 八幡町政だより 第21号
  2. ^ a b 「広報ひらかた」第340号(1973年8月15日発行)
  3. ^ "新国道着工" 1962年11月1日付 八幡町政だより 第31号
  4. ^ 1973年8月15日付「広報ひらかた」340号
  5. ^ 第二京阪道路(枚方東IC~門真JCT)開通6ヶ月後の交通状況及び整備効果をお知らせします。 近畿地方整備局浪速国道事務所 西日本高速道路株式会社

参考文献

  • 八幡市史編集委員協議会『八幡市史 第三巻』(375頁~)八幡市,1984年3月20日

関連項目

外部リンク

  • 京都国道事務所
    • 管内道路の沿革と概要
  • 大阪国道事務所
    • 大阪国道事務所の歴史
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集