柳原尚之

柳原 尚之(やなぎはら なおゆき、1979年[1][2] - )は、日本料理研究家である。江戸懐石近茶流宗家。博士(醸造学)。

祖父は江戸懐石近茶流先々代宗家の柳原敏雄。父は江戸懐石近茶流先代宗家であり、東京農業大学客員教授も務めた柳原一成

来歴

暁星幼稚園、暁星小学校暁星中学校・高等学校を経て、東京農業大学農学部醸造学科を卒業[3]。農大で発酵食品学を学んだ後、小豆島の醤油会社・マルキン忠勇に研究員として勤務した。また、オランダ帆船「スワンファンマッカム号」でキッチンを担当。船で唯一のアジア人クルーであった[3]

その後は父の一成とともに、柳原料理教室にて日本料理および茶懐石の研究指導にあたる[3]。またNHK Eテレきょうの料理』に出演するきじまりゅうた陳建太郎とともに、同番組の男性料理人ユニット「おかず青年隊」3代目メンバーを務める[4]

2009年から2013年毎年3月に奈良東大寺で行われるお水取り(修二会)にて、練行衆の食事をつくる院士(いんじ)として参籠する。[5]

2010年11月、アメリカの食大学CIA(The Culinary Institute of America)のカリフォルニア校(ナパバレー)で開催された食関連のカンファレンスWOF(World of Flavor)に、日本を代表するあらゆる分野のシェフ総勢39名のチームオブジャパンの一員として参加、プレゼンテーションを行う。[6]

2015年には文化庁から文化交流使に任命され、ニュージーランドブラジルカナダアメリカ合衆国の4か国に日本料理を広めて回った[2]

2018年2月農林水産省により、日本食普及の親善大使に任命される。[7]

令和4年3月に,東京農業大学大学院農学研究科醸造学専攻後期博士課程修了し,博士(醸造学)を授与される。博士論文のテーマは「江戸期の酢に関する研究」[8]

人物

趣味はアイスホッケー自転車茶道舞踊[3]。他にクレー射撃も嗜む[1]。特にクレー射撃では第六十八回国民体育大会(2013東京国体)に東京都代表メンバーとして出場し、総合優勝している。[9]

出演

テレビ番組

所作指導・料理考証担当

テレビドラマ

著書

単著

  • 男が食べたいごはん!近茶流柳原尚之の白飯(しろいごはん)に合うおかず(2006年1月、ゴマブックス、ISBN 4-7771-0301-3)
  • 近茶流柳原尚之の男が食べたいごはん!もっとおいしく。基本の和食(2006年7月、ゴマブックス、ISBN 4-7771-0415-X)
  • 近茶流柳原料理教室 誰でもできる和食の基本(2012年9月、講談社、ISBN 978-4-06-217834-1)
  • 「包む」「巻く」「結ぶ」で美しく和のおもてなし料理(2013年10月、池田書店、ISBN 978-4-262-12999-0)
  • 正しく知って美味しく作る 和食のきほん(2014年11月、池田書店、ISBN 978-4-262-13012-5)
  • 和食をつくろう! 第1巻(2015年2月、教育画劇、ISBN 978-4-7746-2009-1)
  • 和食をつくろう! 第2巻(2015年4月、教育画劇、ISBN 978-4-7746-2010-7)
  • 和食をつくろう! 第3巻(2015年4月、教育画劇、ISBN 978-4-7746-2011-4)
  • 名門の味をおうちで おとなの和食再入門(2015年4月、主婦の友社、ISBN 978-4-07-411039-1)
  • 江戸から伝わる味をたずねて(2015年6月、池田書店、ISBN 978-4-262-13015-6)
  • 美味しい暮らし 季節の手仕事 春夏秋冬日々を楽しむレシピ帖(2016年11月、池田書店、ISBN 978-4-262-13027-9)
  • 世界一美味しいご飯をわが家で炊く(2018年2月、青春出版社、ISBN 978-4-413-04531-5)
  • はじめての和食えほん 冬のごちそうつくろう(2019年12月、文溪堂、ISBN 978-4-7999-0344-5)
  • はじめての和食えほん 春のごちそうつくろう(2020年3月、文溪堂、ISBN 978-4-7999-0345-2)

共著

  • クリステルの鍋で作る私のレシピ(2010年11月、講談社、ISBN 978-4-06-299504-7)
  • NHKテキスト NHK趣味どきっ! 幕末維新メシ(2018年1月、NHK出版、ISBN 978-4-14-228753-6)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “柳原 尚之さん”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2020年4月26日閲覧。
  2. ^ a b “柳原 尚之”. 文化庁文化交流使. 文化庁. 2020年4月26日閲覧。
  3. ^ a b c d “... 柳原料理教室/profile...”. 柳原料理教室. 2006年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月26日閲覧。
  4. ^ “アラスカ州政府観光局、おかず青年隊と天然サーモンPR ツーリズムEXPO”. Aviation Wire (2015年9月26日). 2020年4月26日閲覧。
  5. ^ “新メニュー続々 - お水取り・練行衆の食事|奈良新聞デジタル”. www.nara-np.co.jp. 2023年2月28日閲覧。
  6. ^ “Soul of Japanについて|一般財団法人 日本のこころ - ソウルオブジャパン(Soul of Japan)”. soulofjapan.net. 2023年2月28日閲覧。
  7. ^ “農水省、「日本食普及の親善大使」に19人を任命”. 観光経済新聞 (2018年3月7日). 2020年7月12日閲覧。
  8. ^ “柳原料理教室|プロフィール”. 柳原料理教室. 2023年2月26日閲覧。
  9. ^ “2013 東京国体 総合優勝祝賀会”. 府中市クレー射撃連盟 会員ニュース. 2020年7月12日閲覧。
  10. ^ “TBS日曜劇場新参者 現場リポート 料亭まつ矢”. www.tbs.co.jp. 2020年7月26日閲覧。

外部リンク

  • 柳原料理教室|東京赤坂の日本料理のお教室
  • 柳原尚之の和食がもっと食べたくなるラジオ - Voicy
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本