栄光のハリウッド

栄光のハリウッド
What Price Hollywood?
監督 ジョージ・キューカー
脚本 ベン・マークソン(英語版)
ジェーン・マーフィン(英語版)
原案 アディラ・ロジャース・セントジョン(英語版)
製作総指揮 デヴィッド・O・セルズニック
出演者 コンスタンス・ベネット
ローウェル・シャーマン
音楽 マックス・スタイナー (クレジット無し)
撮影 チャールズ・ロッシャー
編集 デル・アンドリューズ(英語版) (クレジット無し)
ジャック・キッチン (クレジット無し)
製作会社 RKO
配給 RKO
公開 アメリカ合衆国の旗 1932年6月2日
日本の旗 1934年8月
上映時間 88分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $416,000[1]
興行収入 $571,000[1]
テンプレートを表示

栄光のハリウッド』(えいこうのハリウッド、What Price Hollywood?)は、1932年のアメリカ合衆国のドラマ映画。ジョージ・キューカー監督、コンスタンス・ベネット主演。プレコード期(英語版)の作品である。

後に何度もリメイクされることになるウィリアム・A・ウェルマン監督の1937年の映画『スタア誕生』の下敷きになったと言われている(詳細は後述)[2]

ストーリー

女優を目指していたウェイトレスのメアリーは有名監督マックスの目に留まったことをきっかけに大スターとなり、裕福な青年と結婚する。 ところが、スターとしての地位のために夫婦関係は破綻、恩人であるマックスは自らの監督生命の終わりを悟って自殺する。 傷心のメアリーはハリウッドを離れ、南フランスで夫との間にもうけた子を産む。 そこに、世間の噂が嘘であることをようやく知った夫がやってきてメアリーに許しを乞い、復縁を願う。 こうしてメアリーは幸せを取り戻すことになる。

キャスト

  • メアリー・エヴァンス: コンスタンス・ベネット - 女優を目指しているウェイトレス。
  • マクシミリアン(マックス)・ケイリー: ローウェル・シャーマン - 有名映画監督。
  • ロニー・ボーデン: ニール・ハミルトン(英語版) - 裕福なポロの選手。メアリーの夫に。
  • ジュリアス・サックス: グレゴリー・ラトフ(英語版) - 映画プロデューサー。
  • ムートー: ブルックス・ベネディクト(英語版) - 食堂の客。
  • ボニータ: ルイーズ・ビーヴァース - メアリーのメイド。
  • ジェームズ: エディ・"ロチャスター"・アンダーソン(英語版) - マックスの執事。
  • ニック: トーベン・マイヤー(英語版) - メアリーの勤めるレストラン「ブラウン・ダービー」のボーイ長。

製作

『栄光のハリウッド』のローウェル・シャーマンニール・ハミルトン(英語版)コンスタンス・ベネット

もともとは『The Truth About Hollywood』というタイトルであった。アディラ・ロジャース・セントジョン(英語版)は女優のコリーン・ムーア、彼女の夫でアルコール依存症だったプロデューサーのジョン・マコーミック(英語版)精神障害の末に自殺した映画監督のトム・フォーマン(英語版)の実話に基づいて執筆した[3]

プロデューサーのデヴィッド・O・セルズニックは当初主演女優にはクララ・ボウを希望していたが、RKOのニューヨーク事務所の重役はこれまでに似たプロジェクトが失敗していたために出資を躊躇していた。結局セルズニックが企画を通す頃にはボウは別の企画に移ってしまった[4]

評価と影響

RKOによるとこの映画は5万ドルの損失を出した[1]

ジェーン・マーフィン(英語版)アディラ・ロジャース・セントジョン(英語版)はこの映画により第5回アカデミー賞原案賞にノミネートされた。

コンスタンス・ベネットはこの映画が自身の出演作の中で最高であると考えていた[5][6]

『栄光のハリウッド』の公開から4年後、セルズニックはキューカーに『スタア誕生』の監督の話を持ちかけた。そのプロットは『栄光のハリウッド』に似ていたためにキューカーは拒否した。RKOの重役は明らかに類似点があるとしてセルズニック・インターナショナル・ピクチャーズ(英語版)盗作で訴えようとしたが、最終的には実行に移さなかった[7][8]。キューカーは1954年版の『スタア誕生』では監督を務めた。

出典

  1. ^ a b c Richard Jewel, 'RKO Film Grosses: 1931-1951', Historical Journal of Film Radio and Television, Vol 14 No 1, 1994 p39
  2. ^ “スタア誕生(1954)”. WOWOW. 2019年8月30日閲覧。
  3. ^ “What Price Hollywood?”. TVGuide.com. 2018年11月15日閲覧。
  4. ^ Behlmer, Rudy, Memo from David O. Selznick. New York: The Viking Press 1972
  5. ^ Bennett, Joan; Kibbee, Lois (1970). The Bennett Playbill. New York: Holt, Rinehart and Winston. p. 226. ISBN 9780030818400 
  6. ^ Kellow, Brian. The Bennetts: An Acting Family. Lexington: University Press of Kentucky. p. 169. ISBN 9780813123295 
  7. ^ McGilligan, Patrick, George Cukor: A Double Life (New York: St. Martin's Press, 1991) ISBN 0-312-05419-X
  8. ^ Levy, Emanuel, George Cukor: Master of Elegance (New York: William Morrow & Company, 1994) ISBN 0-688-11246-3

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、栄光のハリウッドに関連するカテゴリがあります。
1930年代
  • Grumpy(1930)
  • 戦争と貞操(英語版)(1930)
  • 名門芸術(英語版)(1930)
  • 心を汚されし女(英語版)(1931)
  • 街のをんな(英語版)(1931)
  • 栄光のハリウッド(1932)
  • 愛の嗚咽(1932)
  • 女優と真実(英語版)(1932)
  • Our Betters(1933)
  • 晩餐八時(1933)
  • 若草物語(1933)
  • 孤児ダビド物語(1935)
  • 男装(1935)
  • ロミオとジュリエット(1936)
  • 椿姫(1936)
  • 素晴らしき休日(1938)
  • 舞姫ザザ(英語版)(1938)
  • ザ・ウィメン(1939)
1940年代
1950年代
  • A Life of Her Own(1950)
  • ボーン・イエスタデイ(1950)
  • The Model and the Marriage Broker(1951)
  • The Marrying Kind(1952)
  • パットとマイク(英語版)(1952)
  • The Actress(1953)
  • 有名になる方法教えます(英語版)(1954)
  • スタア誕生(1954)
  • ボワニー分岐点(1956)
  • 魅惑の巴里(1957)
  • 野性の息吹き(英語版)(1957)
1960年代
  • 西部に賭ける女(1960)
  • 恋をしましょう(1960)
  • 女房は生きていた(1962)
  • チャップマン報告(英語版)(1962)
  • マイ・フェア・レディ(1964)
  • アレキサンドリア物語(1969)
1970年代
  • Travels with My Aunt(1972)
  • 恋の旅路(英語版)(1975)
  • 青い鳥(1976)
  • The Corn is Green(1979)
1980年代
  • ベストフレンズ(英語版)(1981)
カテゴリ カテゴリ