桃生茶

桃生茶(ものうちゃ)は、宮城県石巻市(旧・桃生町)で栽培、製茶されている日本茶の銘柄[1]

概要

ふくよかな香りと苦みの少ない、まろやかな味わいが特徴の茶である[1]

仙台藩の祖である伊達政宗が殖産振興で茶葉の栽培を奨励したことに始まる茶で、「日本最北限の茶」であった[1]

唱歌『茶摘み』に歌われるよう、一般的には立春から88日目に茶摘みが行われるが、桃生町では108日目に茶摘みを行うため「百八茶」とも呼ばれる[1][2]。古来より数え108歳を茶寿と呼ばれることから、百八茶=桃生茶は長寿に通じる縁起ものとしても喜ばれている[2]

桃生茶を原料とした和紅茶kitaha(キタハ)も製造、販売されており、G20大阪サミット(2019年)の夕食会で各国首脳に振る舞われた[3][4]。東北地方初にして唯一(2019年時点)の和紅茶である[4]

歴史

桃生町を含む北上川流域で茶の栽培がいつごろ始まったのかは定かではない[2]

1996年刊行の『桃生町史』では、江戸時代初期に仙台藩主の伊達政宗が領内の産業振興のために山城国(京都)宇治から茶種を取り寄せ、長町、根岸、小田原(以上、現・仙台市)、牡鹿郡牧山、飯野川地方(以上、現・石巻市)に栽培させたことが記されている[2]

仙台藩における茶の生産は藩内の需要を満たす程度であり、他藩へ輸出するまでには至らなかった[2]

『桃生町史』、および1979年刊行の『河北町誌』(河北町)に拠れば、藩政時代から続く茶栽培であったが、明治、大正、昭和と時代を下るに従って栽培面積は減少の一途をたどり、1943年からは第二次世界大戦の影響もあって減少した[2]1950年代半ばには第二次世界大戦前の状態まで戻り、1960年代前半までは増加するが、1960年代後半以降は減少に転じる[2]。これには静岡県などの茶の産地が著しい生産力向上をみたことと、宮城県では気候の関係から多くても二番茶までしか採取できずに収穫量が少ないといった理由が挙げられる[2]

また、桃生町、河北町では第二次世界大戦後の食糧難の時代に、食糧増産が図られ、水稲の他に未墾地を土地改良した畑地で麦類、大豆が作付けされたが、1960年代半ばになると麦類や大豆は日本国外からの輸入増大に伴い、麦類、大豆、茶は需要減少もあって水稲への転換を図った農家が増えた[2]。茶は農家の庭の一角や、開田に適さない畑地に栽培される程度になり、農家の自家消費用となっていった[2]

2003年時点では、桃生茶は樫崎地区を中心に約10軒の農家が栽培を行っており、栽培面積は約2ヘクタール[2]。製品として桃生茶を販売しているのは1軒のみであり、ほとんどが自家消費用である[2]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “まろやかな味わいを堪能して/「桃生茶」摘み取り始まる”. JAいしのまき (2023年5月24日). 2023年12月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 酒井宣昭「宮城県北上川流域 における茶業の展開」『季刊地理学』第55巻、東北地理学会、2003年、166-169頁、doi:10.5190/tga.55.166。 
  3. ^ “G20大阪サミットで提供 kitaha和紅茶<お茶のあさひ園>”. 河北新報. 2023年12月10日閲覧。
  4. ^ a b 「和紅茶「キタハ」世界にアピール 石巻市のあさひ園 G20大阪夕食会で提供 県内唯一の選出品」『石巻日日新聞』、2019年7月2日。2023年12月10日閲覧。
日本茶の産地とブランド
東北地方
  • 黒石茶(青森県)
  • 気仙茶(岩手県)
  • 富谷茶(宮城県)
  • 桃生茶(宮城県)
  • 檜山茶(秋田県)
関東地方
  • さしま茶(茨城県)
  • 奥久慈茶(茨城県)
  • 古内茶(茨城県)
  • 鹿沼茶(栃木県)
  • 黒羽茶(栃木県)
  • 梅田茶(群馬県)
  • 狭山茶(埼玉県)
  • 佐倉茶(千葉県)
  • 八街茶(千葉県)
  • 東京狭山茶(東京都)
  • 足柄茶(神奈川県)
中部地方
近畿地方
  • 伊勢茶(三重県)
  • 伊賀茶(三重県)
  • 朝宮茶(滋賀県)
  • 政所茶(滋賀県)
  • 土山茶(滋賀県)
  • 宇治茶(京都府)
  • 和束茶(京都府)
  • 丹波茶(兵庫県)
  • 母子茶(兵庫県)
  • 朝来みどり(兵庫県)
  • 大和茶(奈良県)
  • 色川茶(和歌山県)
  • 川添茶(和歌山県)
  • 音無茶(和歌山県)
中国・四国地方
  • 大山茶(鳥取県)
  • 用瀬茶(鳥取県)
  • 出雲茶(島根県)
  • 大東茶(島根県)
  • 海田茶(岡山県)
  • 富原茶(岡山県)
  • 世羅茶(広島県)
  • 小野茶(山口県)
  • 高瀬茶(山口県)
  • 阿波晩茶(徳島県)
  • 高瀬茶(香川県)
  • 新宮茶(愛媛県)
  • 久万茶(愛媛県)
  • 碁石茶(高知県)
  • 土佐茶(高知県)
  • 仁淀茶(高知県)
九州地方
  • 八女茶(福岡県)
  • 嬉野茶(佐賀県)
  • そのぎ茶(長崎県)
  • 世知原茶(長崎県)
  • くまもと茶(熊本県)
  • 因尾茶(大分県)
  • 津江茶(大分県)
  • 高千穂茶(宮崎県)
  • 都城茶(宮崎県)
  • 鹿児島茶(鹿児島県)
  • 奥みどり(沖縄県)
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、農業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 農業/Portal:農業)。

  • 表示
  • 編集
宮城県の旗

この項目は、宮城県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/宮城県)。

  • 表示
  • 編集