毛利十八将

毛利元就座備図(毛利博物館蔵)

毛利十八将(もうり じゅうはっしょう)は、戦国時代において、安芸国戦国大名毛利元就の一族家臣被官からなる毛利氏を支えた代表的な武将を顕彰した呼称[要出典]

概要

毛利氏が治めた長州藩では江戸時代を通じて毛利元就は藩祖として崇敬の対象とされ、毛利家や藩士の家では元就を最上段の首座に置き、戦国時代に毛利氏の躍進を支えた一門・重臣たちが家格に従って着座する「座備図ざそなえず」を作り、正月端午の節句に床の間に飾って祖先らの功績を称える習慣があった[1]

十八将

図中で列座する武将の数には作例によって異同があり、11人から20人までの形式があり[1]、作例によっては省かれている人物もいる[1]が、以下の人物が数えられることが多い。


出典

  1. ^ a b c サントリー美術館、2012年、『「特別展 毛利家の至宝」図録』、p.144

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、毛利十八将に関連するカテゴリがあります。
  • 毛利元就座備図 - 文化遺産オンライン
  • 萩博物館収蔵品データベース 毛利元就座備図 - 萩博物館
  • 目で見る毛利家あれこれ 第161回(毛利博物館所蔵の座備図) - 地域情報新聞ほっぷweb[リンク切れ]