永井直陳

曖昧さ回避 永井直進」あるいは「永井直養」とは別人です。
 
凡例
永井 直陳
永井直陳像
時代 江戸時代中期
生誕 元禄11年(1698年
死没 宝暦12年11月26日(1763年1月9日
改名 主馬(通称)、直陳
別名 尚英(別名)
戒名 機雲観忠賢覚院
墓所 東京都中野区上高田の功運寺
官位 従五位下伊豆守伊賀守
幕府 江戸幕府
武蔵国岩槻藩主→美濃国加納藩
氏族 永井氏
父母 父:永井直敬、母:永井尚右の娘
養父:永井尚平
兄弟 尚品、尚平直陳尚方内藤頼由
正室:松平信庸の娘、継室:加藤嘉矩の娘
尚俶、尚志、娘(小笠原信胤正室のち松平近輝正室のち大久保忠烈正室)、娘(松平親盈正室)、
養子:尚備
テンプレートを表示

永井 直陳(ながい なおのぶ)は、武蔵岩槻藩の第3代藩主。のちに美濃加納藩の初代藩主。尚庸系永井家4代。

略伝

元禄11年(1698年)、武蔵岩槻藩の初代藩主・永井直敬の三男として生まれた。正徳元年(1711年)の父の死去により、家督は兄の尚平が継ぎ、直陳は1500石を分与された。正徳4年(1714年)に兄が死去したため、その養子として家督を継承した。継承の際、1千五百石は収公された。同年12月28日に従五位下、伊豆守に叙任された。享保15年(1730年)には伊賀守に転任した。1739年、奏者番に任じられた。その他、生涯に大阪加番を八度も務めた。

宝暦6年(1756年)5月21日、武蔵岩槻藩から美濃加納藩に移封された。長男の尚俶、次男の尚志がいずれも早世していたため、宝暦12年(1762年)8月2日に甥で義理の婿養子の尚備に家督を譲って隠居し、同年11月26日に死去した。享年65。


系譜

父母

正室

  • 芳 - 丹波国篠山藩主松平信庸[2]の娘(正室)
  • 下野国壬生藩主加藤嘉矩の娘(継室)

子女

  • 永井尚俶(長男)生母は芳(正室)
  • 永井尚志(次男)生母は芳(正室)
  • 越前国勝山藩主小笠原信胤正室のち出雲国広瀬藩松平近輝正室のち旗本大久保忠烈正室
  • 豊後国杵築藩主松平親盈正室

養子

  • 永井尚備 - 永井尚方[3]の三男
  • 尚備の正室。 - 尚俶の娘。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 直敬の叔父
  2. ^ 父の直敬の最初の正室とは兄弟。
  3. ^ 実弟
永井家岩槻藩第3代藩主 (1714年 - 1756年)
高力家
青山家
阿部家
板倉家
戸田家
藤井松平家
小笠原家
永井家
大岡家
永井家加納藩初代藩主 (1756年 - 1762年)
奥平家
大久保家
戸田松平家
安藤家
永井家