淀かほる

画像提供依頼:本人の顔写真や本人の顔がはっきりとわかる舞台写真の画像提供をお願いします。2019年5月
よど かおる
淀 かほる
本名 上村 貞子 
別名義 淀 かをる
淀 かおる(いずれも読み同じ)
生年月日 (1930-01-02) 1930年1月2日
没年月日 (1993-09-19) 1993年9月19日(63歳没)
出生地 日本の旗大阪府大阪市大淀区(現・北区)
身長 160cm
職業 女優
ジャンル 宝塚歌劇団演劇
活動期間 1947年 - 1993年
著名な家族 金延幸子(実妹)
 
受賞
芸術祭奨励賞1958年1963年
菊田一夫演劇賞1978年1985年
テンプレートを表示

淀 かほる(よど かおる 1930年1月2日 - 1993年9月19日)は女優(元宝塚歌劇団花組主演男役)。旧芸名は淀 かをる[1]である。

大阪府大阪市大淀区(現・北区)出身。安治川女子工業学校出身。本名は上村 貞子(旧姓:金延)。宝塚歌劇団時代の愛称はノブさん(旧姓より)。宝塚歌劇団時代の公称身長160cm。シンガーソングライターの金延幸子は実妹。

来歴

1947年宝塚歌劇団34期生として『春のおどり(世界の花)』で初舞台。同期に八千草薫らがいる。宝塚入団時の成績は50人中18位[1]

1958年に『三つのワルツ』で、寿美花代大路三千緒とともに芸術祭奨励賞(大衆演劇の部)を受賞する。1963年に再び芸術祭奨励賞受賞。

主演男役(現在のような固定でない)を務めた後1963年1月1日付で演劇専科[1]へ組替、1966年5月30日[1]で宝塚退団。最終出演公演の演目[1]は雪組公演『あゝそは彼の人か』である。

在団中は男役でありながらソプラノの持ち主として知られ、これを生かし男役のみならず娘役・女役も多く演じた異色の主演男役であった。

退団後は女優として活動。私生活では結婚(夫は歯科医)・出産や、芸名表記の「淀 かおる」への改称をはさんで永年にわたり日本のミュージカル(特に東宝)シーンを演技面・歌唱面で支える活躍を見せた。1978年菊田一夫演劇賞受賞、1985年にも菊田一夫演劇賞特別賞を受賞している。

1993年9月19日、腎臓癌のため死去。享年63。

2014年、宝塚歌劇団100周年記念で設立された『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人の一人として殿堂入り。

宝塚歌劇団時代の主な舞台出演

1947年

1952年

1953年

1954年

1955年

  • 4月1日 - 4月29日『眠れる美女』『春の踊り(レインボウ宝塚)』(花組)(宝塚大劇場)
  • 8月2日 - 8月30日『キスメット』(花組)(宝塚大劇場)

1956年

1957年

1958年

  • 3月26日 - 4月29日『淀君』『花の中の子供たち』(花組)(宝塚大劇場)
  • 7月2日 - 7月30日『三つのワルツ』(花組)(宝塚大劇場)*この作品で芸術祭奨励賞受賞
  • 8月2日 - 8月31日『ブロードウェイ・シンデレラ』『花の中の子供たち』(月組)(東京宝塚劇場)
  • 10月31日 - 11月28日『三つのワルツ』(星組)(東京宝塚劇場)
  • 12月2日 - 12月26日『カレンダー・ガールス』(花・月・雪合同)(宝塚大劇場)

1959年

  • 3月1日 - 3月24日『椿姫』(花組)(宝塚大劇場)
  • 6月2日 - 6月29日『家なき天使』『アルプスへの招待』(花組)(宝塚大劇場)
  • 10月1日 - 10月30日『アモーレ(愛)』(星組)(宝塚大劇場)
  • 11月1日 - 11月30日『猫と小僧と人形』『君ありてこそ』(花組)(宝塚大劇場)

1960年

  • 2月3日 - 2月28日『燃える氷河』(花組)(宝塚大劇場)
  • 3月2日 - 3月23日『扇』『燃える氷河』(雪組)(宝塚大劇場)
  • 6月1日 - 6月29日『阿波踊り(わらべ唄風土記)』『東京の空の下』(花組)(宝塚大劇場)
  • 10月1日 - 10月30日『天守物語』『ショウ・イズ・オン』(月組)(宝塚大劇場)
  • 11月1日 - 11月30日『狐と雨と花』『ショウ・イズ・オン』(花組)(宝塚大劇場)

1961年

  • 3月1日 - 3月21日『世はかげろうの物語』『ポニイ・レディー』(花組)(宝塚大劇場)
  • 3月23日 - 4月30日『春の踊り』『サルタンバンク』(月組)(宝塚大劇場)
  • 5月2日 - 5月31日『春の踊り』『サルタンバンク』(花組)(宝塚大劇場)
  • 11月1日 - 11月26日『幸せがいっぱい』(花組)(宝塚大劇場)
  • 12月1日 - 12月25日『宝塚百花譜(ハナクラベ)』『華麗なる千拍子』(全組合同)(梅田コマスタジアム)

1962年

  • 2月3日 - 2月27日『春の饗宴』『レ・ガールス-魅せられし女性論-』(花組)(宝塚大劇場)
  • 6月2日 - 7月1日『哀愁の巴里』(花組)(宝塚大劇場)
  • 8月1日 - 9月2日『皇帝と魔女』(花組)(宝塚大劇場)

1963年

1964年

1965年

1966年

  • 1月2日 - 1月30日『憂愁夫人』『レインボー・タカラヅカ』(月組)(新宿コマ劇場)
  • 3月2日 - 3月23日『あゝそは彼の人か』(雪組)(宝塚大劇場)
  • 4月2日 - 4月27日『あゝそは彼の人か』(花組)(東京宝塚劇場)

宝塚退団後の舞台出演

  • 風と共に去りぬ』(1966年・1967年・1968年・1974年、帝国劇場)- メラニー・ハミルトン 役
  • 屋根の上のバイオリン弾き』(1967年・1976年)- ツァイテル役、(1978年・1980年・1982年・1984年・1986年)- ゴールデ役
  • 『心をつなぐ6ペンス』(1967年)
  • 忠臣蔵』(1968年)
  • 『若きウェルテルの悲しみ』(1969年)
  • 細雪』(1970年) - 鶴子 役
  • 『おお!大忠臣蔵』(1970年)
  • 風林火山』(1971年)
  • 『新・平家物語 絢爛豪華な源平絵巻』(1973年)
  • 王様と私』(1973年・1976年・1980年・1989年)
  • ザ・サウンド・オブ・ミュージック』(1975年) - マリア・ライナー役
  • 『大文字屋の嫁』(1981年)
  • ロミオとジュリエット '83』(1983年)
  • 『キャバレー』(1983年)
  • 『花舞』(1985年)
  • 『伯爵夫人の肖像』(1985年)
  • 『シカゴ -ミュージカル・ボードビル-』(1985年)
  • 『お与津御寮人』(1986年)
  • 毒薬と老嬢』(1991年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』、阪急コミュニケーションズ2014年4月1日、P43。ISBN 9784484146010

関連項目

宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
宝塚歌劇団花組主演男役

高峰妙子(1927年退団) ・・ 初代瀧川末子(1933年退団) ・・ 奈良美也子(1939年退団) ・・ 汐見洋子(1943年退団) ・・ 神代錦(1989年退団) ・・ 打吹美砂(1972年退団) ・・ 越路吹雪(1951年退団) ・・ 淀かほる(1964年専科へ異動、1966年退団) ・・ 星空ひかる1965年退団) ・・ 麻鳥千穂1970年退団) ・・ 甲にしき1974年退団) - 安奈淳,松あきら瀬戸内美八(1974年2月2日? - 1975年1月30日) - 榛名由梨&安奈淳(1975年1月31日 - 1976年6月22日)  - 安奈淳(1976年6月23日 - 1978年7月31日)  - 松あきら(1978年8月1日 - 1980年3月30日) - 松あきら順みつき(1980年3月31日 - 1982年12月6日) - 順みつき(1982年12月7日 - 1983年8月1日) - 高汐巴(1983年8月2日 - 1987年12月30日)  - 大浦みずき(1987年12月31日 - 1991年11月29日)  - 安寿ミラ(1991年11月30日 - 1995年5月5日)  - 真矢みき(1995年5月6日 - 1998年10月5日)  - 愛華みれ(1998年10月6日 - 2001年11月11日) - 匠ひびき(2001年11月12日 - 2002年6月23日) - 春野寿美礼(2002年6月24日 - 2007年12月24日)  - 真飛聖(2007年12月25日 - 2011年4月24日) - 蘭寿とむ(2011年4月25日 - 2014年5月11日) - 明日海りお(2014年5月12日 - 2019年11月24日) - 柚香光(2019年11月25日 - )

'・・'は先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。