渡部斧松

渡部 斧松(わたべ おのまつ、寛政5年12月4日(1794年1月5日) - 安政3年6月4日(1856年7月5日))は、江戸時代後期の老農、農業指導者、農業経営者。久保田藩において、寒風山山麓の滝の頭湧水から水路を掘削した鳥居長根の開墾、渡部新村の経営をはじめとして、久保田藩の水利、開墾、救済、殖産等の各事業において、多大な功績を遺した[1]。大正4年(1915年)、従五位を追贈された[2]

渡部斧松翁像 渡部神社

渡部神社

渡部神社(わたなべじんじゃ)には祭神『渡部斧松翁命』(わたなべおのまつおうのみこと)として斧松が岩戸別命とともに祀られる。古来よりあった今木神社に1926年合祀したという[3]

脚注

  1. ^ 西岡虎之助『近世における一老農の生涯』、講談社、1978年10月
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.39
  3. ^ 秋田県神社庁 渡部神社、2016年12月3日閲覧

参考文献

  • 西岡虎之助, 『近世における一老農の生涯』, 講談社, 1978年10月

関連文献

  • 日本思想大系〈52〉二宮尊徳・大原幽学』, 岩波書店, 1973年5月
  • 『水土を拓いた人びと 北海道から沖縄までわがふるさとの先達』,農山漁村文化協会, 1999年8月

外部リンク

  • 渡部斧松と新田開発(秋田県)
  • 滝の頭湧水(秋田県)
  • 新田開発と渡部斧松(農林水産省)
  • 村井良八『渡部斧松』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本