田原氏能

田原 氏能(たわら うじよし、生年不詳 - 明徳4年(1393年))は、日本の南北朝時代から室町時代の武将。大友氏一族の田原氏出身。

生涯

父貞広が正平8年/文和2年(1353年)に筑前針摺原で九州探題一色範氏に従軍して敗死した為、祖父直貞から所領を譲られた。建徳元年/応安3年(1370年)に九州探題に任命された今川了俊中国地方で合流、翌建徳2年/応安4年(1371年)6月に了俊の嫡男・貞臣に従い7月に豊後に上陸、8月に攻め込んできた菊池武政と翌文中元年/応安5年(1372年)正月まで高崎山城で攻防戦を繰り広げた。その後九州に上陸した了俊に従軍、筑前・肥前に転戦、大友親世の救援にも向かっている。

天授元年/永和元年(1375年)、泉福寺を創建。

系譜

  • 父:田原貞広
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:田原親貞
    • 男子:田原親昌
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集