盛松寺

盛松寺
本堂
所在地 大阪府河内長野市楠町西1211
位置 北緯34度28分14秒 東経135度33分37秒 / 北緯34.47056度 東経135.56028度 / 34.47056; 135.56028
山号 仏日山
宗派 高野山真言宗
寺格 準別格本山
本尊 弘法大師(厄除け柚子みそ大師)
創建年 享保7年(1722年)
別称 與通のお大師さん、厄除け大師
札所等 河泉地蔵霊場十番札所
法人番号 9120105005452 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院で、高野山真言宗の準別格本山。山号は仏日山、本尊は弘法大師

弘法大師が「冬至に柚子味噌をつくって、食すると疫病ならない」と伝えたという伝承がある。それにちなみ毎年12月21日(終い弘法)に柚子味噌が参拝者に配られる。

また、本寺のある場所は、弘法大師が修行のために槇尾山に向かう途中、昼食を摂った場所である。

境内には墓地、納骨塔、ペット納骨塔がある。

その他

  • 1950年に当時住職であった高橋道雄師が千代田学園を創立させている。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、盛松寺に関連するメディアがあります。
  • 高野山真言宗 柚子みその寺 盛松寺
  • 表示
  • 編集
大阪府の旗

この項目は、大阪府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/大阪府)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集