看話禅

看話禅(かんなぜん[注釈 1]、かんわぜん)は、禅宗において、師から示された公案を解いて悟りに到るという風のこと[2]公案禅ともいう[2]曹洞宗黙照禅に対し、臨済宗の修行法を指す[1]。もとは、南宋宏智正覚大慧宗杲の禅風を評した語である[1]

公案の研究を、坐禅による定力の深まりよりも軽視する禅風という意味もある[1]。臨済宗の禅が陥りやすい誤りとして曹洞宗から言われる語であるという説もある[1]

概説

脚注

注釈

  1. ^ 「かんなぜん」は「かんわぜん」の連声[1]

出典

  1. ^ a b c d e “看話禅(かんなぜん)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月9日閲覧。
  2. ^ a b “看話禅とは - 世界宗教用語 Weblio辞書”. ウェブリオ. 2017年10月9日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
禅宗 (大乗仏教の一派)
起源


主な宗旨
中国
初期禅宗

三階教  · 牛頭宗  · 荷沢宗  · 洪州宗(→消滅) · 北宗南宗

五家七宗
日本
韓国
ベトナム

竹林禅派(英語版)  · プラムヴィレッジ(英語版)

如来菩薩

釈迦如来など

思想・基本教義

坐禅(看話禅・黙照禅)  · 不立文字

仏典
関連人物
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル